新着一覧
-
政府がベンチャー育成拠点の4都市圏を選定
ユニコーン企業5社以上の創出目指す
3分
2020.07.15 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
主要バイオ特許の登録情報
2020年7月8日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)
110分
2020.07.15
-
主要バイオ特許の公開情報
2020年7月9日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
194分
2020.07.15
-
OIST、オニヒトデ大発生などサンゴ礁減少対策にゲノム情報活用
「OISTでは競争的資金に頼らずにゲノム解読できる」と佐藤教授
7分
2020.07.15 河田孝雄
-
-
-
米Merck社、米Foghorn社とクロマチン制御機構を修正するがん精密医療を開発へ
2分
2020.07.15 川又総江
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
老年期うつ病もタウ病変の1種なのか?
老年期精神疾患に診断革命の兆し
6分
2020.07.15 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
ロングインタビュー
そーせいグループの田村眞一会長兼社長CEOに聞く(3)
英Arakis社買収でCOPD薬獲得するも難航し、時価総額は12億円に
12分
2020.07.15 橋本宗明
-
-
-
Mmの憂鬱Premium
新型コロナウイルスを駆逐するのはどのモダリティなのか?
6分
2020.07.14 宮田満
-
「ポストLINCを来春立ち上げ」と京都大奥野教授
AI創薬のコンソーシアム、3年半の取り組みに手応え
4分
2020.07.14 橋本宗明
-
緊急寄稿
新型コロナによる多臓器傷害の機序をオルガノイドが解明
6分
2020.07.14 千葉丈=国立感染症研究所客員研究員、東京理科大学名誉教授
-
-
-
Kiadis社、Sanofi社とCD38ノックアウトNK細胞療法のライセンス契約
3分
2020.07.14 大西淳子
-
ロングインタビュー
そーせいグループの田村眞一会長兼社長CEOに聞く(2)
技術移転で事業スタート、リプロファイリング企業としてマザーズ上場
9分
2020.07.14 橋本宗明
-
米BMS社と米Dragonfly社、多発性硬化症と神経炎症を対象に免疫療法の共同開発へ
2分
2020.07.14 川又総江
-
米Bolt社、資金調達で患者の自然免疫によるがん治療法の開発加速へ
3分
2020.07.13 大西淳子
-
日米欧の製薬企業、AMRに対する創薬支援に向けファンドを設立
ファンドサイズは10億ドル、10年後に最大4品目の新規抗菌薬の製品化目指す
4分
2020.07.13 三井勇唯
-
伊藤勝彦の業界ウォッチ
武田薬品が国内でのプレゼンスを強調、新規候補物質で8つの承認取得の可能性
3分
2020.07.13 伊藤勝彦=医薬品業界アナリスト
-
Cellectis社、FDAがCS1に対する他家CAR-T療法の臨床試験を差し止め
2分
2020.07.13 大西淳子
-
産業革新投資機構、1200億円規模の1号ファンドを立ち上げ
1社当たり10億円から50億円を投資へ
3分
2020.07.13 久保田文
-
ロングインタビュー
そーせいグループの田村眞一会長兼社長CEOに聞く(1)
藤沢薬品の開発企画部でGenentech社と出会い、Roche社傘下入りを機にそーせいを起業
13分
2020.07.13 橋本宗明
-
2020年7月13日号 目次
2020.07.13