新着一覧
-
詳報
モダリスが上場、終値ベースの時価総額は約606億円に
11分
2020.08.04 久保田文
-
自己採血キットを開発する米Tasso社、製造・供給体制の拡充に向け資金調達
3分
2020.08.04 川又総江
-
Save Medicalと大日本住友製薬、糖尿病治療用アプリを共同開発へ
3分
2020.08.04 三井勇唯
-
製紙大手の王子HD、医薬品事業へ本格参入
ヘパリンの代替狙い木質由来医薬品を開発、2023年の臨床試験入り目指す
7分
2020.08.04 久保田文
-
-
-
「ゲノム情報の利活用推進の提言を骨太方針に反映できた」
自民党ライフサイエンスインダストリー勉強会座長の山際大志郎衆議院議員に聞く
3分
2020.08.04 橋本宗明
-
東大とウインディーなど、AIカメラアレイでサンゴ分布調査
調査効率はダイバー潜水の80倍、海中ロボットの5倍
5分
2020.08.04 河田孝雄
-
特集◎新型コロナワクチン、見えてきた4つの課題
長崎大、新型コロナに経肺投与のmRNAワクチンを開発中
5分
2020.08.04 久保田文
-
-
-
特集◎新型コロナワクチン、見えてきた4つの課題
弘前大、新型コロナに蛋白質ナノ粒子用いる粘膜免疫誘導ワクチンを開発中
5分
2020.08.04 久保田文
-
伊藤忠がchromocenterと資本業務提携
染色体解析と蛋白質生産で再生・細胞分野に事業拡大
4分
2020.08.03 橋本宗明
-
米研究者、腫瘍形成初期の可塑性の高さが治療抵抗性と関係
3分
2020.08.03 大西淳子
-
-
-
米TCR2社、メソセリン発現がん対象の自家T細胞療法の第1相中間解析で安全性を確認
治療後6カ月で5例全ての病勢コントロールを達成
4分
2020.08.03 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第314回
「脳機能のオン・オフ」が手軽になる発明を活用しよう
4分
2020.08.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
特集◎新型コロナワクチン、見えてきた4つの課題
福岡看護大岡田氏、「新型コロナワクチンは臨床試験で多くの情報を取って」
9分
2020.08.03 久保田文
-
特集◎新型コロナワクチン、見えてきた4つの課題
感染研長谷川氏、「感染防御には経鼻ワクチンによる粘膜免疫誘導が必要」
10分
2020.08.03 久保田文
-
慶應大、重症心不全に他家iPS細胞由来再生心筋球の臨床研究が継続審議に
2分
2020.07.31 三井勇唯
-
協和キリン、2020年12月期業績予想を下方修正
ネスプAGは不振、クリースビータ、ポテリジオは海外の導入に遅れ
5分
2020.07.31 橋本宗明
-
一流医学誌で相次いだコロナ論文の撤回、背景に何があるのか
ELSEVIER社ジャーナル担当マネージング・ディレクターのPhilippe Terheggen氏に聞く
8分
2020.07.31 橋本宗明
-
米Abbott社、神経疾患遠隔治療の患者用アプリを個人のAppleスマホに適用へ
2分
2020.07.31 川又総江
-
米研究者、重症新型コロナ患者の血清から強力な中和抗体を同定
3分
2020.07.31 大西淳子
-
米CymaBay社のPPARδ作動薬、FDAが臨床試験差し止めを解除
3分
2020.07.31 森下紀代美