新着一覧
-
続報、通産省、協和のアミノ酸と住化の触媒の組換え製造計画の指針適合を確認
1997.02.17
-
Cortex社、AMPA型グルタミン酸受容体に作動するアルツハイマー薬「AMPALEX」のフェーズI/IIa患者登録
1997.02.17
-
α粒子放出同位体を結合したPDL社のヒト化抗体がフェーズIで投与可能でガンへの集積を確認
1997.02.17
-
Genzyme社の軟骨細胞培養サービスの追跡調査で効果確認
1997.02.17
-
-
-
Immunomedics社、モノクロ利用骨髄炎イメージング剤「Leukoscan」が欧州で認可
1997.02.17
-
週刊BTJ/NEWS、 2月17日創刊
1997.02.15
-
最終講義2月26日、「微生物とともに40年香川大学農学部岩原章二郎教授
1997.02.15
-
-
-
Immunex社、幹細胞増殖因子FLT-3リガンドの安全性確認試験終了、多回投与でCD34陽性細胞増加も確認
1997.02.14
-
日本ウェルカムの新HIV薬ラミブジンが本日承認、緊急薬価収載。17日に出荷へ
1997.02.14
-
ミドリ十字、Chiron社AIDS遺伝子治療契約拡大、プロテアーゼ阻害剤との併用も
1997.02.14
-
-
-
最終講義3月24日「生物環境工学..」東大農学部高倉教授
1997.02.13
-
最終講義3月21日「脳と遺伝子」東大農学部小野寺教授
1997.02.13
-
最終講義3月19日「食糧生産と環境保全...」東大農学部茅野教授
1997.02.13
-
最終講義3月18日「理解する生物学から創る生物学へ」東大農学部舘鄰教授
1997.02.13
-
最終講義3月17日「食品工学ー農学と工学の境界で」東大農学部中村厚三教授
1997.02.13
-
97年3月バイオ関連退官教官一覧、東京大学
1997.02.13
-
最終講義3月14日「生理活性物質化学を耕す」東大農学部鈴木教授
1997.02.13
-
最終講義3月7日、「蛋白質 こんなものをみた」東大理学部安楽教授
1997.02.13
-
テクノフェスタ21(産業技術歴史展)8月開催、バイオ分野も出展、JBA
1997.02.13
-
IDEC社、植物由来抗ガン剤カンプトテシンの誘導体の全世界の権利をPharmacia & Upjohn社から獲得
1997.02.13