新着一覧
-
血小板増殖因子の製造プロセス2種の安全を確認<キリンビール>
1997.02.10
-
プロウロキナーゼとヒト成長ホルモンの適応拡大が通過<中薬審特別部会>
1997.02.10
-
アドレノメデュリンN端フラグメントの昇圧活性を解析<ペプチド研究所>
1997.02.10
-
アドレノメデュリン過剰発現マウス作製、ETプロモータで血管壁選択発現<東大>
1997.02.10
-
-
-
遺伝子増幅法利用クラミジア検査薬が米国で認可<Gen-Probe社>
1997.02.10
-
ゲノム技術で、COX-2阻害剤のポリープ症の治療効果証明<東大、万有など>
1997.02.10
-
vs三井東圧のTPA特許訴訟開廷、具体的な議論は次回持ち越し<Genentech社>
1997.02.10
-
-
-
抗HGVエンベロープ抗体検出キットを国内評価へ<ベーリンガー・マンハイム>
1997.02.10
-
組換え食品の安全性確認を行う食品衛生調査会分科会を2月7日開催<厚生省>
1997.02.10
-
この他、メチシリン耐性ブドウ球菌に対する抗生物質のバンコマイシンに化学構造が類似しており、耐性菌が出現する可能性がある家畜用飼料添加物のアボパルシンとオリエンチシンについて、飼料添加物としての指定を取り消すことなどを答申した。(佐原加奈子)
1997.02.10
-
-
-
組換えリボフラビンとフィターゼの成分規格の設定を答申<農業資材審議会>
1997.02.10
-
AgrEvo社製の除草剤耐性トウモロコシ2種の飼料利用指針の適合確認<農水省>
1997.02.10
-
組換え農作物の実物を初展示<農水省>
1997.02.10
-
(宮田満)
1997.02.10
-
通産省のバイオ・レメディエーション実験の内容を環境審議会で説明<君津市>
1997.02.10
-
タンカー流出重油汚染物を採取、界面活性と分解能を持つHD-1で試験へ<阪大>
1997.02.10
-
福井県三国町の水族館敷地内でバイオ吸収材で重油汚染修復を開始<大周>
1997.02.10
-
Oppenheimer社微生物製剤を投入する重油分解試験開始<兵庫県漁業共同組合>
1997.02.10
-
高濃度アンモニア硝化可能な新菌を固定化した処理法を開発<日立プラント>
1997.02.10
-
50℃で活性を示す生分解性プラ分解菌が土壌中に存在することを発見<工技院>
1997.02.10