新着一覧
-
NASBA法でPh染色体の高感度検出法開発、年内にも診断薬申請へ<SRL、東洋紡>
1997.02.24
-
SRL、東洋紡、NASBA法でPh染色体の高感度検出法開発、年内にも診断薬申請へ
1997.02.21
-
キリン大幅人事刷新、バイオ研究・事業化体制も一新
1997.02.21
-
「電気泳動操作法」テクニカルセミナー開設のお知らせ
1997.02.20
-
-
-
ARIAD社&s_comma;GENOVO社、遺伝子治療利用蛋白医薬の開発でJV設立合意&s_comma;発現調節技術とベクター技術組み合わせ
1997.02.20
-
EpiGenesis社など、アンチセンスDNAが喘息薬になる可能性を動物実験で確認
1997.02.20
-
UCLAなど、SLEの素因を作るヒト遺伝子が1番染色体上にあることを発見
1997.02.20
-
-
-
腫瘍壊死因子変換酵素クローン化、抗炎症剤開発の有力ターゲットに、Glaxo-Wellcome社、Immunex社
1997.02.19
-
Aphton社、Pasteur Merieux Connaught社、ワクチン様物質「Gastrimmune」のガン応用で戦略的提携
1997.02.19
-
Lilly社、Athena社、アルツハイマー病の共同研究を延長、βペプチドを減少させる薬剤の開発焦点に
1997.02.19
-
-
-
Cytel社、接着分子阻害剤「Cylexin」を新生児の先天的心臓障害の手術補助剤でフェーズII開始
1997.02.19
-
Cortex社、AMPA型グルタミン酸受容体を介する神経の反応を高める「AMPAKINE」の米国特許を取得見込み
1997.02.19
-
Centocor社、「ReoPro」をすべてのPTCA実施患者、不安定アンギーナ患者を対象に米国で適応拡大申請
1997.02.19
-
SIBIA社、ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストSIB-1508Yをパーキンソン病対象にフェーズI開始
1997.02.18
-
PDL社、Roche社、抗Tac抗体がフェーズIIIで腎移植6カ月目の死亡率、移植定着率を改善
1997.02.18
-
最終講義3月3日、「農学の領域での分析化学」東北大農学部目黒教授
1997.02.18
-
最終講義・新任講義2月26日、創価大学工学部生物工学科
1997.02.18
-
最終講義3月19日「岡崎フラグメントからセントロメアまで」名大理学部岡崎教授
1997.02.18
-
最終講義3月3日、「私の食品栄養学的研究」京大農学部安本教授
1997.02.18
-
最終講義3月3日、「光合成と酵素」京大農学部浅田教授
1997.02.18