新着一覧
-
N末とC末を連続分析できるプロテオーム研究に適した装置発売<Hewlett社>
1997.06.30
-
DNAチップ技術を用いた製品開発・商業化で提携<Perkin-Elmer社、HySeq社>
1997.06.30
-
日本法人を設立、7月からコンビケムのサポート活動開始<Argonaut社>
1997.06.30
-
折半出資で協和エンザイムを設立、今月から業務開始<協和発酵、Genencor社>
1997.06.30
-
-
-
西新宿に事務所を移転、実験室確保で技術サポートを拡充へ<ジェネンコア>
1997.06.30
-
病原微生物など11種類の生物ゲノム、4000万塩基の塩基配列を公表<TIGR>
1997.06.30
-
ゲノム解析に関する共同研究契約を契約期間半ばで解消<HGS社、TIGR>
1997.06.30
-
-
-
化学品部門を98年に分社化、RPR社は5000億円で完全子会社へ<RP社>
1997.06.30
-
年内に分泌蛋白2300種の全鎖長cDNAを解読、特許出願へ<GENSET社>
1997.06.30
-
EuropaBio’97の開会式にバイオ反対運動家10数人が押しかけるも混乱はなし
1997.06.30
-
-
-
EuropaBio’97に450人参加、次回はBrusselで<欧州バイオ産業会議>
1997.06.30
-
PR&s_comma;島津製作所&s_comma;遺伝子増幅用前処理試薬“AmpdirectTM ”を開発、発売
1997.06.30
-
Merlin社、London大Cruciform Project、循環器系疾患に標的をあてた遺伝子治療開発企業Eurogene社設立
1997.06.30
-
生研機構、出融資案件の成果報告会を7月11日に開催、JTが有害線虫簡易同定法を発表
1997.06.30
-
藤沢、免疫抑制剤「プログラフ」の欧州での販売地域拡大など目指し、欧州子会社の増資を実施
1997.06.30
-
続報、厚生省、ミドリ十字のHIV遺伝子治療試験の延期を指示、米国では治験続行中
1997.06.30
-
ジェネンコア インターナショナル、西新宿に事務所を移転、実験室確保で技術サポートを拡充
1997.06.30
-
日生協、組換え食品小委員会第3回を7月5日開催、表示の指針をとりまとめ
1997.06.30
-
サントリー、第2世代の血栓溶解剤TPA誘導体「SUN9216」を承認申請
1997.06.30
-
第2世代の血栓溶解剤TPA誘導体
1997.06.30