新着一覧
-
多様性条約WG、各国が出した案を基にLMOの国境間移動に関する議定書の具体的検討を開始へ
1997.10.13
-
東京田辺製薬、研究所の改組で分子生物グループ発足、かずさ研究所が98年春開所
1997.10.13
-
通産省、日東化学の工業用原料と鐘化の酵素の組換え製造計画の組換え工業化指針への適合を確認
1997.10.13
-
米国Tularik社、米国Amplicon社を買収、抗ガン剤の探索を行う
1997.10.13
-
-
-
BMS社、Karo Bio社、甲状腺ホルモン受容体βアゴニストを共同で開発へ
1997.10.13
-
Nanogen社、Becton社、遺伝子検査システムの開発目指し、ジョイント・ベンチャーを設立
1997.10.13
-
CellPro社、末梢血から幹細胞を分離する適応で幹細胞分離濃縮装置「CEPRATE」の販売承認を申請
1997.10.13
-
-
-
Agritope社、果樹の日持ち制御で米国商務省から100万ドルの補助金獲得
1997.10.13
-
日本化学会、環境中の微量毒性物質の影響と対策-ホルモン異常・免疫障害物質-の講演会を12月2日に開催
1997.10.13
-
学振、遺伝子発現解析を中心テーマに国際ワークショップ「ゲノム研究の最先端」を98年4月に東京で開催
1997.10.13
-
-
-
酵素法による食品分析研究会、平成9年度講演会を11月18日開催
1997.10.13
-
皆のホームページ、ムギ類分子生物学研究会の要旨集へアクセス
1997.10.13
-
阪大バイオメディカル・センター臓器制御研究部、ポスドクと大学院生募集
1997.10.13
-
(財)医療科学研究所、第7回シンポジウム「医療技術政策の課題と経済」を10月31日、東京で開催
1997.10.13
-
日本生命財団、第12回助成研究ワークショップ「沿岸域の環境の保全」を11月20日神戸で開催
1997.10.13
-
生分解性プラ採用初の本格ヒット商品「米びつ先生」、ポリ乳酸100tを島津と三井が供給
1997.10.09
-
原研、理研、大型放射光施設SPring-8が本格稼働、蛋白の結晶構造解析BLはまず2本
1997.10.09
-
雪印乳業、性判別したウシ受精卵を用いた核移植で1卵性4つ子の生産に成功
1997.10.09
-
Cell Genesys社、レトロウイルス・ベクターによる治療用遺伝子導入技術で米国特許取得
1997.10.09
-
Northwestern大学、Baxter社、遺伝子組換えブタの肝臓をex vivoで利用するフェーズIを開始
1997.10.09