新着一覧
-
中外、Lilly社からコンビ化学技術を導入、大正、協和に続いて3番目
1997.10.14
-
Hyseq社、DNAチップを用いて解析した塩基配列の結合方法を請求した特許が成立
1997.10.14
-
Cell Genesys社、AIDSのT細胞遺伝子治療の感染細胞殺傷効果を実験室レベルで確認
1997.10.14
-
フナコシ、オランダQIAGEN社、合弁会社を設立、新会社はキィアゲン
1997.10.14
-
-
-
農芸化学会東北支部会、10月25日、岩手大学で開催
1997.10.14
-
医学生物学研究所、Oncoimmunin社、アポトーシス測定薬の独占販売権獲得
1997.10.14
-
皆のホームページ、日本油化学会がHPデビュー
1997.10.14
-
-
-
ヒューマンサイエンス振興財団、第34回基礎研究セミナー「細胞情報認識から創薬へ」を11月18日開催
1997.10.14
-
seminar ML、東京大学生化学教室第2回コロキウム、10月21日開催
1997.10.14
-
多様性条約WG、各国が出した案を基にLMOの国境間移動に関する議定書の具体的検討を開始へ
1997.10.13
-
-
-
東京田辺製薬、研究所の改組で分子生物グループ発足、かずさ研究所が98年春開所
1997.10.13
-
通産省、日東化学の工業用原料と鐘化の酵素の組換え製造計画の組換え工業化指針への適合を確認
1997.10.13
-
米国Tularik社、米国Amplicon社を買収、抗ガン剤の探索を行う
1997.10.13
-
BMS社、Karo Bio社、甲状腺ホルモン受容体βアゴニストを共同で開発へ
1997.10.13
-
Nanogen社、Becton社、遺伝子検査システムの開発目指し、ジョイント・ベンチャーを設立
1997.10.13
-
CellPro社、末梢血から幹細胞を分離する適応で幹細胞分離濃縮装置「CEPRATE」の販売承認を申請
1997.10.13
-
Agritope社、果樹の日持ち制御で米国商務省から100万ドルの補助金獲得
1997.10.13
-
日本化学会、環境中の微量毒性物質の影響と対策-ホルモン異常・免疫障害物質-の講演会を12月2日に開催
1997.10.13
-
学振、遺伝子発現解析を中心テーマに国際ワークショップ「ゲノム研究の最先端」を98年4月に東京で開催
1997.10.13
-
酵素法による食品分析研究会、平成9年度講演会を11月18日開催
1997.10.13