新着一覧
-
Isis社、世界初のアンチセンス医薬のPIII有効成績詳細発表、近く欧米で申請へ
1998.02.09
-
Pangea Systems社、DNAチップの標準化を目指す企業連合に参加、ソフトウエアを供給
1998.02.06
-
Zeneca社、キリンビールからのβカロチン遺伝子導入が進行中
1998.02.06
-
農水省、昆虫機能・素材の高度利用技術の開発事業の説明会開催
1998.02.06
-
-
-
キリン、ウイロイドに耐性を持つ組換えキクの作出成功、非閉鎖系試験進行中
1998.02.06
-
Schering-Plough社、Transgene社、アデノウイルスを使った遺伝子治療の共同研究・ライセンス契約を締結
1998.02.06
-
seminarML、第80回 Bone Biology Seminar、2月10日開催
1998.02.06
-
-
-
皆のホームページ、千葉大第二内科が情報発信開始
1998.02.06
-
日本農芸化学会関東支部、シンポジウム「生物活性物質をとらえる最新の手と目」、2月10日開催
1998.02.06
-
Roche社 、PCRのライセンス拡大などの条件付きでBoehringer社などの獲得承認を欧州委員会から取得
1998.02.05
-
-
-
Scotts社、シバなどの鑑賞植物バイオに強いSanford Scientific社を買収
1998.02.05
-
大成建設、わが国初、油汚染土壌のバイオ浄化を実用化、費用は焼却の5分の1
1998.02.05
-
独Fresenius社、昭和電工を相手にトリプトファンをめぐる損害賠償請求を行った裁判が2月4日結審
1998.02.05
-
イネゲノム計画、第2期戦略発表、PACライブラリーとキャピラリー・シーケンサーを活用
1998.02.05
-
Mycogen社、Monsanto社などを訴えていたBT特許が米国で無効判断に
1998.02.05
-
群馬県畜産試験場、ガラス化保存法を使用したブタ凍結受精卵移植で高い受胎率を実証
1998.02.05
-
seminarML、第7回臨床PAF研究会、2月16日、東京で開催
1998.02.05
-
seminarML、東京大学、生化学教室のセミナーを2月19日開催
1998.02.05
-
クラボウ、RNAを動物細胞、組織から分離する核酸自動分離装置を開発、3月から本格発売
1998.02.04
-
Chiron社、PCRを利用したHCV検査の特許が米国で成立、欧州と米国でRoche社を特許侵害で提訴
1998.02.04