新着一覧
-
アンチセンスシンポ、神戸大、特定のエクソンの翻訳を飛ばすことに成功、筋ジスの治療応用へ
1997.11.21
-
アンチセンスシンポ、膜透過性ペプチドでアンチセンス取り込み成功
1997.11.21
-
ドイツMax-Planck Institute、メタン合成酵素の立体構造を解明
1997.11.21
-
BTJ、日経バイオテク・オンライン、ニュース再開、ご迷惑をおかけしました
1997.11.21
-
-
-
DEKALB社、「Roundup」耐性トウモロコシがUSDAから商業認可獲得
1997.11.21
-
厚生省、組換え植物の交配後代に関する食品衛生調査会の審議を12月3日に公開
1997.11.21
-
Myriad社、Bayer社、痴呆および鬱病の原因遺伝子の探索および新しい治療薬の開発で共同研究契約を締結
1997.11.21
-
-
-
皆のホームページ、北大農学研究科作物栄養講座の学生実験マニュアル公開
1997.11.21
-
日本化薬、抗ガン剤の探索研究でザイヤと提携、Axiom社の創薬技術も利用
1997.11.20
-
米国Eli Lilly社、SIBIA社の新薬探索に使える大量高速機能スクリーニングの特許の権利を獲得
1997.11.20
-
-
-
東大横山氏、無細胞蛋白生合成により1日で4mg以上の蛋白合成、97年夏からNMR構造解析に実用化
1997.11.20
-
米国で流出油緊急対策に分散剤が許可されたのはわずか1年半前、使用実績はわずか
1997.11.20
-
JT生命誌研究館、三石祥子のサイエンティストライブラリー情報更新
1997.11.20
-
枯草菌ゲノム・プロジェクト、枯草菌ゲノムの全塩基配列を決定、グラム陽性細菌として初
1997.11.20
-
戦略的基礎研究推進事業「生命活動のプログラム」、ポスドク募集
1997.11.20
-
皆のホームページ、広島大学免疫学・寄生虫学教室の菅野さんHPデビュー
1997.11.20
-
東北大学、フグがフグ毒にやられない理由を分子レベルで解明、アミノ酸1個異なっていた
1997.11.19
-
温暖化防止国際会議併催「エコ・ジャパン&s_quote;97」、12月5から9日に京都で開催
1997.11.19
-
Celox社、宝酒造に細胞や組織の凍結保存用試薬「Cellvation」の販売権を供与
1997.11.19
-
Megabios社、遺伝子治療の研究開発でNJMRCとColorado大学と共同研究契約を締結
1997.11.19