新着一覧
-
Metabasis Therapeutics社、アデノシンキナーゼ阻害剤に関する一連の特許獲得
1998.03.03
-
京都大学、蛋白のアミノ酸配列から機能を推定するソフトGFITを公開
1998.03.03
-
バイオ領域のコンピュータ応用に関する学会、CAB7、第一次申し込み締め切り迫る
1998.03.03
-
イネ・ゲノム・シーケンス計画、インターネットで研究計画を公開
1998.03.03
-
-
-
HGS社、Transgene社、新しい遺伝子治療薬の開発で提携
1998.03.03
-
フジッコ、大豆イソフラボンの骨吸収抑制機能が特定保健用食品の予備審査で認可取得
1998.03.03
-
フランスNOVASEP社、産業用液体クロマト「HIPERSEP300」の受注を開始
1998.03.03
-
-
-
ArQule社、Sepracor社、HIVとB型肝炎ウイルスに対する新しい抗ウイルス剤の開発で提携
1998.03.03
-
TARIなど、ガン特異糖鎖抗原を標的とした特殊ガン免疫治療が、動物実験で成功
1998.03.03
-
最終講義、札幌医科大学医学部薮英世教授と菊池浩吉教授、3月4日開催
1998.03.02
-
-
-
JBA、ドイツ政府が政策転換、バイオ振興へ踏み切る引き金を引いた報告書和訳頒布
1998.03.02
-
ナホトカ号海洋油汚染バイオレメディエーション研究会、油分解微生物製剤の有効性と安全性を確認
1998.03.02
-
Wistar Institute、乳ガンおよび肺ガンに関与する新規ガン抑制遺伝子BAP1を同定
1998.03.02
-
ICAgen社、K受容体調節因子の探索技術で広範な米国特許取得、中枢神経系などの疾患の治療薬探索可能に
1998.03.02
-
循環器病センター研、COE国際シンポ、3月16から17日、千里LFで開催
1998.03.02
-
DiagnoCure社、Seragen社の融合蛋白の使用権を獲得、蛋白工学の世界的権威Murphy氏と共同研究提携
1998.03.02
-
Pioneer社、BTトウモロコシ耐性害虫の発生監視でPennsylvania州立大と研究着手
1998.02.27
-
ファイザー製薬、米国での開発中止を受け、敗血症治療薬マウス抗体「E5」の承認申請取り下げ
1998.02.27
-
第2期イネ・ゲノム計画、国際共同研究で合意、全ゲノム・シーケンスに着手
1998.02.27
-
豪州、NZ、米国型の組換え食品表示ルールを採用、原則表示不要に
1998.02.27