新着一覧
-
第3報、キリン、IDEC社の蛋白高発現技術を導入、医薬の無血清生産への応用可能性も
1997.12.11
-
Schering-Plough社、C型肝炎に対するIFNとribavirinの併用療法を米国で申請
1997.12.11
-
Cell Genesys社、AAVを利用したGDNF遺伝子の導入でパーキンソン病ラットの神経細胞の脱落抑制に成功
1997.12.11
-
Hyseq社、DNA塩基配列決定法に関する5番目の特許が成立、Affymetrix社を特許侵害で再度提訴
1997.12.11
-
-
-
第34回植物化学シンポ、98年1月24日、北里大学で開催
1997.12.11
-
大阪市立大生化学第一教室、ポスドク募集
1997.12.11
-
東京農工大学、FISHとRNAのin situハイブリダイゼーションの講習会開催
1997.12.10
-
-
-
サントリー、組換え藤色カーネーションで更に6系統の隔離圃場試験に着手
1997.12.10
-
Zeneca社、98年春にもAgrEvo社と共同で除草剤・害虫抵抗性トウモロコシ発売
1997.12.10
-
農水省、DEKALB社、Pioneer社など6社8件の組換え農作物の環境放出指針適合を確認
1997.12.10
-
-
-
米国Chicago大学ほか、プロテインX仮説を支持するデータを発表、プリオン関連疾患のメカニズム解明の鍵
1997.12.10
-
理化学研究所、心筋の細胞結合に関与するδサルコグリカンの欠失が心筋症の原因であることを発見
1997.12.10
-
続報、キリン、IDEC社の哺乳類細胞蛋白高発現技術導入はEPOでのウシ血清利用回避が狙い
1997.12.10
-
PDL社、Boehringer社がHBV抗体、CMV抗体の権利を返還、抗セレクチン抗体などは保持
1997.12.10
-
日本DNA多型学会、ヒトDNA情報を利用した親子鑑定に関する声明を発表、社会的規制の必要性を訴える
1997.12.10
-
衆議院、組換え食品の表示問題小委員会報告まとまる、総論賛成・各論先送りに
1997.12.10
-
Seragen社、IL2融合毒素製剤「DAB389IL-2」を皮膚T細胞リンパ腫対象に販売認可申請
1997.12.10
-
サントリー、花苗新品種を98年春から発売、「サフィニア」など新花色発売
1997.12.10
-
「皆のホームページ」、北里大臨床微生物の田口氏が情報発信開始
1997.12.10
-
科学技術振興事業団、異分野交流フォーラム「快か不快かの科学」、2月に開催
1997.12.10