新着一覧
-
金沢大、中外、新規ヒト有機カチオントランスポーターOCTN1の遺伝子クローン化、抗ガン剤移行にも関与
1998.03.30
-
京都大学、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)ノックアウト・マウスで心室実質細胞に著しい線維化
1998.03.30
-
第4回日本生化学会春季シンポジウム、細胞外マトリックスに関して、6月20から22日開催
1998.03.30
-
「皆のホームページ」、Hot News掲載の米国特許の解説をYABEさんが開始
1998.03.30
-
-
-
つくばブレインサイエンス協会、4月21日に定例セミナー開催
1998.03.30
-
DNAチップの発明者、UCBerkeleyのMathies教授が4月3日、徳島で特別講演
1998.03.27
-
Targeted Genetics社、NIH、AAVとリポソームを使った肝組織への遺伝子導入に関する共同研究契約を締結
1998.03.27
-
-
-
関西医科大学、トランスジェニック・マウスの解析でAT1拮抗剤の有用性を予想
1998.03.27
-
BTG社、花粉への直接遺伝子導入法でCyanamid社に技術評価権供与
1998.03.27
-
第一化学薬品、分岐DNAプローブ利用全自動検査機器を98年度中発売へ、世界初の全自動機器になる可能性
1998.03.27
-
-
-
第一化学薬品、分岐DNAプローブ法利用HCV検査薬の第2世代製品を既に申請中、2a、2b型に対する感度向上
1998.03.27
-
大阪大学、酵母two-hybridシステムを用いた環境ホルモンの検出方法を開発
1998.03.27
-
住友化学松尾氏、環境ホルモンの検出方法をOECDのワーキング・グループで発表
1998.03.27
-
Diversa社ほか、超好熱・低酸素環境細菌Aquifex aeolicusゲノムの全塩基配列を決定
1998.03.27
-
EU、4種の組換え農作物の商業利用を認可
1998.03.27
-
Codex部会、食品の安全性議論の対象は環境汚染物質が議論の中心に、作業部会を新設
1998.03.27
-
Monsanto社、Cyanamid社、「Roundup」耐性ダイズの効果で対立、背後には農薬シェアの変動が
1998.03.27
-
厚生省、4月からの保険点数改訂でDNA検査薬の点数は比較的変化が少ないことに
1998.03.27
-
東京田辺製薬、かずさ研究所を3月26日に開所、分子生物グループを新設
1998.03.27
-
環境庁、有機塩素系化合物による地下水汚染のバイオ・レメディエーションのための指針試案を公表
1998.03.26