新着一覧
-
厚生省、新薬価を告示、全体の平均で9.7%減、バイオ関連医薬品も多くが引き下げに
1998.03.06
-
Pharming社、クローン・ウシの誕生に成功、しかし、オランダは国内におけるすべてのクローン研究を禁止
1998.03.06
-
JT、Agouron社と共同開発の蛋白分解酵素阻害型抗HIV薬「ビラセプト」の認可取得、今月下旬発売
1998.03.06
-
人事、キリン、研究開発本部応用開発センター所長に中村克己氏が就任
1998.03.06
-
-
-
Nature誌、日本の研究機関の掲載論文ランキング発表、東大圧勝
1998.03.06
-
人事、カゴメ総合研究所長兼基礎研究部長の石黒氏が飲料BUディレクターに。後任は常務鵜飼氏。
1998.03.06
-
神奈川科学技術アカデミー、医薬品開発のためのシグナル伝達コース受講生募集
1998.03.06
-
-
-
最終講義、東北大学農学部、佐々木教授、安元教授、3月9日開講
1998.03.06
-
BioBreeze、UC Berkeley校に留学中の新田さんからお便り到着
1998.03.06
-
OECD、内分泌攪乱化学物質の評価法を検討する第1回ワーキング・グループを開催
1998.03.06
-
-
-
カナダ現地報告、Saskatchewan大学、除草剤耐性アマを開発、商業化は欧州の規制眺め状態
1998.03.06
-
林原、トレハロースに食品うま味増強作用があることを発見
1998.03.05
-
Genzyme Molecular Oncology社、Hexagen社、DNA解析技術SAGEを用いたII型糖尿病関連遺伝子探索で提携
1998.03.05
-
米国Genelabs社、 Tripos社、MDS社、SRI社と個別にコンビケムを用いたライブラリーで提携
1998.03.05
-
BTJ、医学生物学研究所が情報提供開始
1998.03.05
-
Serono社、多発性硬化症を対象に組換えIFNβ1a製剤「Rebif」の販売認可をFDAに申請
1998.03.05
-
Kimeragen社、 Minnesota大学、部位特異的変異導入法を使って血友病B遺伝子に変異を導入することに成功
1998.03.05
-
ヤクルト国際シンポジウム、「植物ゲノムの神秘」をテーマに5月21日、東京で開催
1998.03.05
-
第2回石川県バイテク研究会、3月12日に金沢市で開催
1998.03.05
-
内藤記念科学振興財団、第29回内藤記念科学振興賞にアラキドン酸カスケードの徳島大学医学部山本尚三氏
1998.03.05