新着一覧
-
横浜市立大学木原生物学研究所、見学会を5月16日に開催
1998.04.24
-
続報、協和発酵、小麦グルテンを酵素分解した経腸栄養剤の事業を3月末で中止
1998.04.23
-
科学技術会議、環境問題や生命倫理問題などについて議論
1998.04.23
-
Rhone-Poulenc社、フランス企業連合による植物バイオJVを正式発足
1998.04.23
-
-
-
日研化学、年産2万tのエリスリトール増産体勢を整備、今月からフル稼働
1998.04.23
-
Millennium社、肥満関連遺伝子UCPHに関する幅広い物質特許が成立
1998.04.23
-
Millennium社、Roche社、肥満関連遺伝子の探索で目標達成、低分子化合物の高効率スクリーニングに着手
1998.04.23
-
-
-
日本製紙、組換えポプラの米国での野外試験に5月中にも着手
1998.04.23
-
BioBreez、UC Berkeley校に留学中の新田さんから最新消息
1998.04.23
-
Ciba Speciality社、Symyx社と提携、コンビケム技術による新規顔料の開発へ
1998.04.23
-
-
-
NIAID、感染性プリオンが耐性を示す生物種間でも1年以上潜伏することを確認
1998.04.23
-
英国Zeneca社、塩野義製薬から高脂血症治療薬の全世界での権利を獲得
1998.04.22
-
クボタ、線虫農薬「芝市ネマ」の発売を延期、製造過程で線虫が死亡
1998.04.22
-
キリン、Zeneca社へのカロチノイド遺伝子供与を正式発表、初の有料供与
1998.04.22
-
英国Glaxo Wellcome社、B型肝炎治療薬「ラミブジン」のフェーズIIIで有効性確認
1998.04.22
-
Abgenix社、ヒト抗体生産マウスをGenentech社にライセンス、成長因子制御に利用
1998.04.22
-
大阪大学大学院医学系研究科、博士課程の学生10名を2次募集、締め切りは24日
1998.04.22
-
岡山県立大、ビタミンD受容体遺伝子の多型解析に基づく適切な栄養指導が骨粗鬆症の予防に有効
1998.04.22
-
英国ChiroTech社、キラル化合物の中間体販売事業を拡大、アジア市場掘り起こしへ
1998.04.22
-
Genzyme Transgenics社、連絡事務所をわが国に開設、年内に日本法人設立へ
1998.04.22