新着一覧
-
新型インフルエンザH5N1情報、20日間、新規患者発生せず
1998.02.03
-
タバイエスペック、DNAの受託合成会社を新設、つくば市に立地し周辺研究所の需要獲得を狙う
1998.02.03
-
BioBreeze、UC Berkeleyの新田さんからお便り
1998.02.03
-
人材募集、海洋科学技術センター、ポスドク、実験補助者募集
1998.02.03
-
-
-
ファイザー製薬、フジTV、公開シンポ「感染症の逆襲-新たなる人類の挑戦」を2月23日、東京で開催
1998.02.03
-
農水省、第6回組換え食品表示部会開催、欧州報告に終始し本格論議は次回へ
1998.02.03
-
GW社、SKB社、合併交渉進行中、詳細協議の段階に
1998.02.02
-
-
-
BIOPURE社、世界初の人工血液の販売認可をFDAから獲得、イヌ貧血治療薬の適応
1998.02.02
-
大日本、RiboGene社と細菌の増殖関連因子を標的にした抗菌剤の開発で提携
1998.02.02
-
GENE LOGIC社、遺伝子発現解析技術「READS」の米国特許を取得
1998.02.02
-
-
-
Centocor社、抗体医薬「ReoPro」が前年比7割増の2億5440万ドルの売り上げ達成
1998.02.02
-
人材募集、京都府大脳・血管系老化研究セ神経化学・分子遺伝学部門、実験補助者募集
1998.02.02
-
日本水環境学会、第32回年会を3月16から18日に千葉県習志野市で開催
1998.02.02
-
98年度バイオ関連予算政府案、10省庁合計2553億円。97年度予算に比べ6%増大
1998.02.02
-
米国Organogenesis社、静脈性潰瘍治療への人工培養皮膚「Apligraf」の実用化米国で秒読み段階へ
1998.01.30
-
ATS社、S&N社、FDA諮問委から糖尿病性下肢潰瘍の適応で培養皮膚「Dermagraft」の認可推薦獲得
1998.01.30
-
COR社、血栓形成予防剤「INTEGRILIN」が血管再建術で米国認可、急性心発作での認可要求へ
1998.01.30
-
厚生省、ミドリ十字、熊本大学のAIDS遺伝子治療の断念を正式発表
1998.01.30
-
Pennsylvania大学、コスティミュラトリー・シグナル伝達阻害遺伝子の導入で移植臓器の拒絶反応を抑制
1998.01.30
-
厚生省、特定保健用食品申請・評価指針の第2弾は、コレステロールと食物繊維
1998.01.30