新着一覧
-
第20回糖質シンポ、7月15から17日、札幌で開催
1998.02.13
-
続報、キリンビール、医薬事業本部の97年度売上高見込みは薬価ベースで593億円、96年度比2割増
1998.02.13
-
学術審議会、「大学におけるクローン研究の考え方」の中間報告を了承、夏をめどに指針を作成
1998.02.12
-
米国NICHD、糖鎖と蛋白を組み合わせたO157用ワクチンの初期臨床試験で有効な結果
1998.02.12
-
-
-
国土庁水資源部長諮問機関、地下水の管理と適正利用を提言、バイオ環境修復技術に追い風
1998.02.12
-
オリエンタル酵母、大腸菌菌体外分泌ヒトC反応性蛋白(CRP)が欧州臨床化学会から品質面で高評価
1998.02.12
-
Monsanto社、DEKALB社の100%子会社化が進行中
1998.02.12
-
-
-
皆のホームページ、現在、199人の研究者・機関が情報発信中、200人目は誰か
1998.02.12
-
海洋バイオ研、海洋の油汚染状況をモニタリングできる微生物検出法を開発
1998.02.12
-
General Scanning社、DNAチップのスキャナーを発売、OEM供給も検討中
1998.02.12
-
-
-
皆のホームページ、東大分生研の西田氏が微生物の進化について情報発信
1998.02.12
-
人材募集、京大生体制御講座病態代謝栄養学、院生と研究生募集
1998.02.12
-
第29回種生物学シンポ、蔵王山麓で2月27日開催
1998.02.12
-
中薬審特別部会、JTの抗HIV薬「ビラセプト」の輸入承認が通過、3月に常任部会に
1998.02.12
-
続報、エーザイ、蛋白工学を用いた血栓溶解剤「クリアクター」が2月10日、中薬審医薬品特別部会を通過
1998.02.12
-
中薬審特別部会、ジェンザイムの組換えグルコセレブロシダーゼ製剤「セレザイム」が通過
1998.02.12
-
続報、大学の社会復帰、奈良先端大、「大学の特許」のミニシンポ開催と非公開フォーラム開催
1998.02.12
-
医薬品機構、97年度出資プロでRRF阻害による次世代抗菌剤を開発するRRF研究所設立、久光なども出資
1998.02.10
-
日本製紙、合弁企業を設立、中国で植林事業に着手。組換え体野外栽培試験は99年に
1998.02.10
-
続報、米国Oncor社、米国Vysis社とのFISH法特許訴訟で特許侵害認める
1998.02.10