新着一覧
-
京都大学、シスプラチンやゲンタマイシン、シクロスポリンAによる腎臓障害にアポトーシスが関与
1998.04.01
-
99年の日本薬学会、3月29から31日に徳島で開催、初めての試みが盛り沢山
1998.04.01
-
大塚GEN研究所、膵臓特異的な遺伝子Pancpinに結合する蛋白を同定、ネットワーク解析で機能に迫る
1998.04.01
-
塩野義、フィブリン・マトリックス生成機構を活用してIL2を徐放化、抗腫瘍効果の向上を確認
1998.04.01
-
-
-
Progenitor社、内皮細胞由来リポ蛋白リパーゼをクローン化、循環器疾患の標的に
1998.04.01
-
皆のホームページ、生きている化石のみつけ方・育て方のページが情報発信
1998.04.01
-
seminarML、東大衛生学教室特別セミナー、4月2日開催
1998.04.01
-
-
-
農芸化学会BS、協和発酵、トレオニン高生産性大腸菌の機構解明、菌体外能動輸送が高生産性の秘訣
1998.04.01
-
農芸化学会BS、国立環境研、組換え微生物を用いて水銀イオンの100%除去に成功
1998.04.01
-
農芸化学会BS食総研、トレハロース分解酵素遺伝子破壊でパン酵母実用株の冷凍耐性と乾燥耐性向上
1998.04.01
-
-
-
農芸化学会BS、ヒゲタ醤油、蛋白分解酵素の生産用宿主B. mojavensisを開発
1998.04.01
-
農芸化学会BS、花王、蛋白工学技術により洗剤用アミラーゼの耐熱性や酸化剤耐性を向上
1998.04.01
-
通産省、バイオ・レメディエーションも対象にした組換えDNA技術工業化指針改定を4月中・下旬頃告示へ
1998.03.31
-
武田、Novo社の骨粗鬆症治療薬「レボルメロキシフェン」の日本共同開発・販促契約を締結、販売は武田が担当
1998.03.31
-
キリン医薬開発研、ヒトMGDFはPEG修飾で標的臓器である骨髄への移行性が相対的に向上
1998.03.31
-
農芸化学会BS、キリンビール、食用酵母でトレハロース生産用αアミラーゼの大量生産に成功
1998.03.31
-
アマシャム ファルマシア バイオテク、4月1日から社長交代、服部氏が新社長就任
1998.03.31
-
人材募集、理化学研究所、基礎科学特別研究員募集、35歳未満の若手求む
1998.03.31
-
Genome Therapeutics社、日和見感染原因菌のゲノム解析を完了、微生物ゲノム・データベースに追加
1998.03.31
-
雪印、三共とヒト破骨細胞形成抑制因子の開発契約締結を発表、骨粗鬆症治療薬の可能性
1998.03.31