新着一覧
-
最終講義、東北大学農学部、佐々木教授、安元教授、3月9日開講
1998.03.06
-
BioBreeze、UC Berkeley校に留学中の新田さんからお便り到着
1998.03.06
-
OECD、内分泌攪乱化学物質の評価法を検討する第1回ワーキング・グループを開催
1998.03.06
-
カナダ現地報告、Saskatchewan大学、除草剤耐性アマを開発、商業化は欧州の規制眺め状態
1998.03.06
-
-
-
林原、トレハロースに食品うま味増強作用があることを発見
1998.03.05
-
Genzyme Molecular Oncology社、Hexagen社、DNA解析技術SAGEを用いたII型糖尿病関連遺伝子探索で提携
1998.03.05
-
米国Genelabs社、 Tripos社、MDS社、SRI社と個別にコンビケムを用いたライブラリーで提携
1998.03.05
-
-
-
BTJ、医学生物学研究所が情報提供開始
1998.03.05
-
Serono社、多発性硬化症を対象に組換えIFNβ1a製剤「Rebif」の販売認可をFDAに申請
1998.03.05
-
Kimeragen社、 Minnesota大学、部位特異的変異導入法を使って血友病B遺伝子に変異を導入することに成功
1998.03.05
-
-
-
ヤクルト国際シンポジウム、「植物ゲノムの神秘」をテーマに5月21日、東京で開催
1998.03.05
-
第2回石川県バイテク研究会、3月12日に金沢市で開催
1998.03.05
-
内藤記念科学振興財団、第29回内藤記念科学振興賞にアラキドン酸カスケードの徳島大学医学部山本尚三氏
1998.03.05
-
EPA、内分泌攪乱化学物質の検査法で化合物1つで十数万ドルの費用、検査受託で新規市場の可能性
1998.03.05
-
Roche社、腎移植拒絶反応予防を対象に抗IL2r抗体「Zenapax」の販売認可をスイスで獲得
1998.03.04
-
カルピス、特定保健用食品「アミールS」の販売好調、98年度には前年度比5倍増を目指す
1998.03.04
-
カナダ現地報告、SWP、Calgene社の高ラウリン酸ナタネをカナダ国内でも本格販売へ
1998.03.04
-
カナダ現地報告、Dow社、植物変異体高速探索系を開発中、2から3年内に第1号商品実用化へ
1998.03.04
-
Genentech社、DAKO社、HER2免疫組織学的検査薬の開発で提携、治療用抗HER2抗体との融合を狙う
1998.03.04
-
Florida大学、アンチセンス遺伝子治療で高血圧と高血圧による心臓・腎臓の機能障害の予防に成功
1998.03.04