新着一覧
-
Cell Genesys社、Mitotix社から細胞周期制御遺伝子のライセンス獲得、心血管の遺伝子治療開発へ
1998.04.15
-
USDA、ヒツジ瞬膜組織を用いたスクレイピーの簡便な検査方法を開発
1998.04.15
-
Cyanotech社、微細藻類で生産したアルドラーゼ触媒抗体の権利をScripps研から獲得
1998.04.15
-
農水省、農薬の環境ホルモン作用を評価する手法の開発を98年度より開始
1998.04.15
-
-
-
Schering-Plough社、慢性骨髄性白血病対象にAra-Cと組換えIFN「IntronA」の併用投与の認可を申請
1998.04.15
-
人材募集、米国Michigan大学がポスドク募集中
1998.04.15
-
皆のホームページ、北海道農試の笠原さん、生物学研究に関するエッセイを掲載
1998.04.15
-
-
-
皆のホームページ、名大大学院高分子生物材料科学講座、情報発信開始
1998.04.15
-
厚生省、ヒト組織の研究での利用のあり方について民間からヒアリング実施
1998.04.14
-
奈良農試、組換えイチゴの隔離圃場試験に着手、全国自治体で初
1998.04.14
-
-
-
ジャパン・ターフグラス、病害抵抗性シバ2種の隔離圃場試験に着手
1998.04.14
-
米国食品医薬品局、体細胞治療と遺伝子治療の新しいガイダンス発表
1998.04.14
-
第一製薬、米国Microcide Pharmaceuticals社、薬剤排出ポンプ阻害剤の共同研究を1年間延長
1998.04.14
-
AgrEvo社、除草剤耐性ダイズの商業化を99年に延期、欧州市場へ配慮
1998.04.14
-
特許庁、特許情報をインターネットで無料公開を補正予算で要求へ
1998.04.14
-
環境庁、環境ホルモン対策費を補正予算で要求、国立環境研究所に専門研究施設の建設目指す
1998.04.14
-
科学技術会議クローン委、クローン問題の論点に関する中間報告を次回の生命倫理委員会に報告
1998.04.14
-
農水省、ミトコンドリアDNAがクローン・ウシに与える影響について98年度から全国調査に着手
1998.04.14
-
米国Johnson & Johnson社、砂糖の600倍甘い甘味料スクラロースの食品添加物認可をFDAから獲得
1998.04.14
-
厚生省、「内分泌攪乱化学物質の健康影響に関する検討会」を組織、4月28日に第1回会合開催
1998.04.14