新着一覧
-
Diversa社ほか、超好熱・低酸素環境細菌Aquifex aeolicusゲノムの全塩基配列を決定
1998.03.27
-
EU、4種の組換え農作物の商業利用を認可
1998.03.27
-
Codex部会、食品の安全性議論の対象は環境汚染物質が議論の中心に、作業部会を新設
1998.03.27
-
Monsanto社、Cyanamid社、「Roundup」耐性ダイズの効果で対立、背後には農薬シェアの変動が
1998.03.27
-
-
-
厚生省、4月からの保険点数改訂でDNA検査薬の点数は比較的変化が少ないことに
1998.03.27
-
東京田辺製薬、かずさ研究所を3月26日に開所、分子生物グループを新設
1998.03.27
-
環境庁、有機塩素系化合物による地下水汚染のバイオ・レメディエーションのための指針試案を公表
1998.03.26
-
-
-
農水省生資研、ブタ冷蔵精巣上体からの凍結精子を用いて産仔を得ることに世界で初めて成功
1998.03.26
-
湧永、ロシュ、PCR法利用第2世代MRSA検査薬は5月頃発売に、4月から保険適用に
1998.03.26
-
Immunex社、可溶化CD40リガンドなどの重合蛋白の作製技術で米国特許取得
1998.03.26
-
-
-
seminarML、Freigburg大Reth氏のセミナー、東京医科歯科大学で4月6日開催
1998.03.26
-
皆のホームページ、「森の贈り物」、情報提供開始
1998.03.26
-
千里ライフサイエンスシンポ、「感染症研究の現状と展望」、7月3日開催
1998.03.26
-
RPRジェンセル、千葉大付属病院と共同で食道ガンのp53遺伝子治療を計画
1998.03.25
-
Fred Hutchinson研、家族歴の少ない乳ガン患者ではBRCA1遺伝子変異の割合が低いことを確認
1998.03.25
-
日生協、生協銘柄商品の組換え食品表示方針公表、結局は一部の不使用表示のみで実施
1998.03.25
-
Columbia大学教授Leibel氏、肥満や糖尿病に関連したレプチン受容体の変異を発見、人口の3割に存在
1998.03.25
-
Progenitor社、CAT社、遺伝子と抗体に関する幅広い共同研究契約を締結
1998.03.25
-
Beth Israel医療センター、レプチンを阻害する脳内蛋白遺伝子SOCS-3を同定
1998.03.25
-
DPL社、F1種子特異的に発現制御できる遺伝子スイッチで米国特許取得
1998.03.25