新着一覧
-
島津製作所、血液直接PCR法とコールド・スタート法を利用した遺伝子前処理分注装置を商品化
1998.05.19
-
Diversa社、家畜排泄物中リン含量を減らせる新規フィターゼ開発、98年中にもGenencor社が企業化
1998.05.19
-
Myriad社、OncorMed社とのBRCA1特許訴訟で和解、遺伝子診断サービスの独占的権利を買収
1998.05.19
-
東大、大林組、ダイオキシン汚染土壌のサンプルを用いたバイオ・レメディエーションを開始
1998.05.19
-
-
-
日本環境変異原学会、公開シンポジウムを、5月29日に東京で開催
1998.05.19
-
名城大学、白内障マウスの系統保存先を募集、このままではモデル動物が入手不能に
1998.05.19
-
東大、グルコース代謝インスリン分泌の主要経路はNADHシャトル、インスリン分泌不全治療薬の新たな標的
1998.05.19
-
-
-
武田薬品、環境ホルモン作用があるといわれている界面活性剤のELISA検出法を開発
1998.05.19
-
Oncogene社、富士レビオとガン診断薬で提携、レビオはいくつかのガン検査薬の非独占的権利を獲得
1998.05.18
-
Genzyme社、FDA諮問委員会から組換え甲状腺刺激ホルモン製剤「Thyrogen」の認可推薦獲得
1998.05.18
-
-
-
蛋白質の高次構造と遺伝子情報の伝達経路に関するシンポ、6月3日、東大で開催
1998.05.18
-
通産省、バイオ・レメディエーション分科会を組織、微生物浄化技術の適正評価へ
1998.05.18
-
Nebraska大など、1年以上の長期の肝臓細胞移植に世界で初めて成功、細胞医薬に技術突破
1998.05.18
-
「食資源動物の発生工学」シンポ、6月13日、京都で開催、環境ホルモンからクローンまで
1998.05.18
-
萬有製薬、米国留学の研究者を募集、循環器・脂質代謝分野で助成
1998.05.18
-
seminarML、PI3キナーゼの第一人者Waterfield氏のセミナー、5月20日開催
1998.05.18
-
通産省、組換え体を自然界で利用するための指針告示、バイオ・レメディエーション技術で初めての指針
1998.05.18
-
小野薬品、GI社と共同でHIVの感染を防ぐ実験に成功、新機構のエイズ治療薬の開発へ
1998.05.15
-
SRL、トリプルマーカー名称使用に関する訴訟でジェンザイムが請求放棄と発表、裁判終了
1998.05.15
-
第49回つくばブレインサイエンス・セミナー、5月19日開催
1998.05.15