新着一覧
-
通産省、日東化学の組換え利用工業用原料製造計画の指針適合を確認
1998.07.27
-
日欧細胞工学会、筑波大、細胞移植でSLEの治療開発に手がかり
1998.07.27
-
生中継、日欧細胞工学会、Genzyme Transgenics社製のATIIIの臨床試験をわが国でも来年に計画
1998.07.27
-
人事、協和発酵、広報部長の辰川敬三氏が在家佛教協会の常務理事に就任、広報部長の後任は吉原圭一氏
1998.07.27
-
-
-
Mycogen社、Rhone-Poulenc社、組換え植物および種子の開発・商業化で提携、ワタとサトウキビ開発に着手
1998.07.27
-
生中継、日欧動物細胞工学会合同会議98、速報を午後3時から
1998.07.27
-
日本水環境学会、セミナー「環境化学物質とバイオアッセイ」を98年12月1日から2日に開催
1998.07.27
-
-
-
日本環境毒素性学会、生態影響試験と評価に関するセミナー98を7月30日に開催
1998.07.27
-
三井化学、C4光合成イネ開発の鍵となるNADP型リンゴ酸酵素の導入に成功
1998.07.27
-
奈良先端大、好塩性細菌由来のエクトインをタバコに導入し、浸透圧ストレス耐性を付与
1998.07.24
-
-
-
サントリー、バラのフラボノール合成酵素を導入し、薄紫色系統のサフィニアを作製
1998.07.24
-
PPL社、ProBio社、「ホノルル・クローニング技術」をPPL社にライセンス、クローン・ブタ作出に応用
1998.07.24
-
NeXstar社、VEGF阻害剤「NX1838」を黄斑変性症対象に治験申請、アプタマー医薬初の臨床へ
1998.07.24
-
seminarML&s_comma;東京大学医科学研究所学友会セミナー、8月21日開催
1998.07.24
-
生中継、創薬セミナー、Texas大教授柳沢氏、オーファン受容体リガンド探索戦略の鍵は生物活性同定
1998.07.24
-
岩手生工研、シイタケへの新規遺伝子導入法を確立、制限酵素を添加するREMI法を利用
1998.07.24
-
味の素、糖受容体と低親和性リガンドを利用した新規肝臓ターゲッティング方法を開発
1998.07.24
-
Isis社、CIBA社、CMVアンチセンス薬「Vitravene」の販売認可推薦をFDA諮問委員会から獲得
1998.07.24
-
千里ライフサイエンス財団、技術講習会「生体画像の取得と応用II」開催
1998.07.24
-
Hawaii大学、体細胞クローン・マウス作出技術の商業化権をProBio America社にライセンス供与
1998.07.23