新着一覧
-
欧州連合、組換えダイズとトウモロコシを使った食品への表示方法が官報掲載
1998.06.09
-
人事、ナホトカ重油流出事故対策研究の中核研究者、海洋バイオ釜石研究所の牧氏が国立環境研究所に
1998.06.09
-
岩手生物工学研究所、開所5周年記念式典開催、バイオ品種実用化へ拍車
1998.06.09
-
先端生命科学シンポ、「生命のかたちとはたらき パート2」7月7日、東大で開催
1998.06.09
-
-
-
新着HP、高速推進研究室、遺伝子治療のホームページ開設
1998.06.09
-
スイス、バイオ規制法案が国民投票で否決
1998.06.08
-
人事、イメージング・プレート世界初実用化の立役者、富士写真フイルムの宮原氏、一橋大学教授に就任
1998.06.08
-
-
-
Merck社、Astra社、Astra Merck社のリストラについて検討中
1998.06.08
-
BMS社、Phyton社、植物細胞の培養で生産した抗ガン剤「タキソール」の商品化で合意
1998.06.08
-
藻類談話会、98年度の談話会を11月14日京都で開催
1998.06.08
-
-
-
塩野義、夏にバイオ治験薬製造棟着工へ、「ONcase」が第1号の可能性
1998.06.05
-
Schering-Plough社、ICN社、C型肝炎へのIFNとrivavirinの併用療法が認可
1998.06.05
-
米国司法省、Monsanto社によるDEKALB社買収で情報提供を要請
1998.06.05
-
吉富、Celtrix社と結んでいたIGF/IGFBP3複合体「SomatoKine」の共同開発計画を打ち切り
1998.06.05
-
旭化成、組織培養TPAを今秋にも末梢動静脈閉塞症で適応拡大申請へ
1998.06.05
-
光合成細菌の色素系と反応中心に関するセミナ-VI、6月19から20日、岡崎市で開催
1998.06.05
-
皆のホームページ、東京理科大の手塚さん、情報提供開始
1998.06.05
-
蛋白合同年会、演題締め切り6月19日に迫る
1998.06.05
-
Enzo社、アンチセンス特許の有効性を米国連邦裁判所が認める判断
1998.06.05
-
Progenics社、黒色腫治療用のワクチンの開発で成果達成報酬をBMS社から獲得
1998.06.05