新着一覧
-
日本医学会総会、プレシンポ「21世紀の医療」、6月13日開催
1998.06.11
-
Pasteur研究所、Sanger Centreほか、結核菌M. tuberculosis H37Rv株のゲノム全塩基配列を決定
1998.06.11
-
Isis社、Merck社、3年間の抗HCV薬の研究協力契約を締結
1998.06.11
-
皆のホームページ、帯広畜産大のHarakawaさんが情報発信開始
1998.06.11
-
-
-
日本ロシュ、ベーリンガー・マンハイムの事業を8月に統合、ロシュ・ダイアグノスティックスをスタート
1998.06.10
-
Gryphon Sciences社、独自のペプチド合成技術でHIV-1の感染を防ぐSDF-1αの結晶解析に成功
1998.06.10
-
Progenitor社、遺伝子組換えによるレプチン受容体発現に関する米国特許獲得
1998.06.10
-
-
-
MitoKor社、UCSF、アルツハイマー病に関する研究開発で研究補助金を獲得
1998.06.10
-
Agritope社、果実の日持ち制御や生物農薬など農業バイオ関連の特許4つを米国で取得
1998.06.10
-
Targeted Genetics社、AAVを使ったCF遺伝子治療フェーズIで好成績、エアゾール製剤のフェーズIも開始へ
1998.06.10
-
-
-
Pennsylvania大、NIH、虚血性心疾患時の心筋保護にアデノシンA3受容体が関与することを確認
1998.06.10
-
日立化成、C.pneumoniae診断薬をカイノスを通じて発売
1998.06.10
-
Aurora社、Xenometrix社から遺伝子発現プロファイル化技術を導入
1998.06.10
-
STAFF、改正種苗法の講演会を6月19日、東京で開催
1998.06.10
-
農水省北海道農試、ポスドク相当の研究技術員募集
1998.06.10
-
皆のホームページ、東大医科研の古市氏が情報発信開始
1998.06.10
-
山之内、子会社のYSP社が口腔崩壊技術「WOWTAB」技術を用いた大衆薬開発でJJMCP社と提携
1998.06.09
-
Draxis社、BTG社、深部静脈瘤のバイオ造影剤のフェーズII試験をカナダで開始
1998.06.09
-
藤沢、製剤化技術に強みを持つABS社に1000万ドルを出資
1998.06.09
-
Phytera社、 独自の細胞培養技術を用いた新規薬剤の探索でChiron社と提携
1998.06.09