新着一覧
-
公開シンポジウム、文部省科研費特定領域研究「多元的情報伝達」、12月15日東京で開催
1998.10.08
-
seminarML、国立精神・神経センター国際セミナー開催
1998.10.08
-
人材募集、山口大学医学部病理学第二講座、院生・研究生を募集
1998.10.08
-
国立感染研、新型インフルエンザ・ウイルス(H5N1)に対する遺伝子操作ワクチン開発に着手
1998.10.08
-
-
-
MBL、米国に診断薬子会社を設立、世界戦略の第一歩
1998.10.08
-
Glaxo Wellcome社、経口慢性B型肝炎治療薬「Epivir-HBV」の販売承認推薦を米国で獲得
1998.10.07
-
住友化学、コンビケムで農薬のスクリーニングに着手
1998.10.07
-
-
-
電中研、夏場の高温・強光条件で光合成活性の高い新規緑藻を発見、CO2固定装置に応用
1998.10.07
-
持田製薬、ヒト化FasL抗体を既に作製、国内外含めた開発パートナー求める
1998.10.07
-
バクスター、磁気細胞分離装置「Isolex300」の輸入承認を今月中に申請予定
1998.10.07
-
-
-
JBA、経済戦略会議議長にバイオ産業推進の有用性を訴える意見書を提出
1998.10.07
-
Diatide社、静脈血栓のペプチド造影剤を米国で発売、同社初のペプチド造影剤に
1998.10.07
-
MERISTEM社、Warner-Lambert社と植物で組換え生産した消化管リパーゼの臨床試験を99年に開始
1998.10.06
-
東大奥氏、糖アルコールの緩下作用の最大無作用量(g/kg体重)はキシリトール0.75、ラクチトール0.37
1998.10.06
-
Glaxo Wellcome社、毎日6500万ビットの薬物スクリーニング情報を蓄積
1998.10.06
-
海外報告、アイスランド政府、カルテの統一データベース構築法案を国会に提出、企業にも開放へ
1998.10.06
-
東京大学医科学研究所付属病院、わが国初のガン遺伝子治療実験着手
1998.10.06
-
公益信託臨床病理学研究振興基金、研究奨励金受賞者7人と小酒井望賞の受賞者1人を発表
1998.10.05
-
農水省種苗管理センター、DNAレベルでのジャガイモ品種判別技術開発、99年度から利用開始
1998.10.05
-
Molecular Medicine10号、Hawaii大学のクローン・マウス開発秘話掲載
1998.10.05