新着一覧
-
Celtrix社、重度やけどにより生じる心機能低下の治療にIGF-BP3複合体「SomatoKine」が有効
1998.11.20
-
科学技術振興事業団、計算科学技術を活用した研究開発推進事業の採択課題17件を発表、バイオは6課題
1998.11.20
-
Structural Bioinformatics社、エリスロポエチン受容体に作用する低分子化合物を取得
1998.11.20
-
Prolifix社、エストロゲン受容体の制御にサイクリンD1が関与していることを発見
1998.11.20
-
-
-
Maxim社、「MaxVax」粘膜ワクチン運搬技術に関する米国特許が成立
1998.11.20
-
アマシャム ファルマシア バイオテク、糖鎖認識分子の改良に成功、糖鎖の配列決定システムの実用化へ
1998.11.20
-
DuPont社、今年の組換え高オレイン酸ダイズの作付けは2万8000エーカー、来年は4万エーカーへ
1998.11.19
-
-
-
ゲノム創薬フォーラム、第1回シンポに遺伝子情報に基づく新薬開発の専門家が300人以上参加
1998.11.19
-
RPR社、循環器系疾患の遺伝子治療にSupratek社のベクターの有効性を検討することで合意
1998.11.19
-
seminarML、東京大学、Fc受容体によるアナフィラキシー発症に関するセミナー
1998.11.19
-
-
-
仙味エキス、九大、イワシ蛋白由来ペプチド配合飲料の降圧効果確認、12月中に特保申請へ
1998.11.19
-
XOMA社、殺菌/透過性増強蛋白(BPI)を血管新生阻害剤として用いる米国特許が成立
1998.11.19
-
Warner-Lambert社、バイオインフォマティクスでCompugen社と提携
1998.11.18
-
Digene社、ワクチン開発に利用できるHPV遺伝子検査薬の開発でMedImmune社と提携
1998.11.18
-
GeneMedicine社、Heska社、ペットのガン、感染症の遺伝子薬開発で提携
1998.11.18
-
Genta社、抗ガンアンチセンス薬「G3139」を前立腺ガンを対象に抗ガン剤と併用するフェーズI/IIa開始
1998.11.18
-
農水省、組換え食品の表示問題で「不使用」を軸とした第3の表示制度検討の余地も
1998.11.18
-
通産省、98年度3次補正予算でヒトのゲノム解析とバイオ情報処理技術の開発を委託事業として着手
1998.11.18
-
京大、三井化学、酵母フィターゼ添加で飼料中Zn、Mgの吸収率向上。三井はEUで組換えフィターゼ事業化へ
1998.11.17
-
パーキンエルマー、定量型PCR装置向けの新しい蛍光色素「VIC」をラベルしたプローブを12月に発売
1998.11.17