新着一覧
-
Abgenix社、RCT社、組換えマウスで生産した抗CD45RB抗体の開発で提携
1998.12.18
-
厚生省生活衛生局、「いわゆる栄養補助食品の取扱いに関する検討会」を初開催、99年夏に中間報告へ
1998.12.18
-
英国政府諮問機関、ヒト受精卵の研究利用を認める報告書提出、ただしクローン個体の作製は全面禁止
1998.12.18
-
分子生物学会、JT、フグ・ゲノム解析でCaセンシング受容体遺伝子群をクローン化、遺伝子構造を決定
1998.12.17
-
-
-
農水省、組換え食品の表示は年内に結論出ず、技術的検討を行う作業部会設置へ
1998.12.17
-
生中継、分子生物学会、Stanford大学Brown氏、DNAアレイを使用した遺伝子顕微鏡を提唱
1998.12.17
-
科学技術会議生命倫理委員会、ヒト胚研究小委員会を99年1月に設置、委員長には岡田氏
1998.12.17
-
-
-
分子生物学会、大阪医大ほか、プロテオーム研究用電気泳動法を開発、大腸菌の時期特異的発現蛋白を同定
1998.12.17
-
韓国慶熙大学、ヒトで初めて体細胞クローン胚を作出
1998.12.17
-
分子生物学会、住友電工、大腸菌の細菌表面に蛋白を効率良く呈示する技術を開発
1998.12.17
-
-
-
ロシュ、HBV、HIV、HCVを同時にPCR法で3時間半で検出するシステムの開発成功、99年から献血液で評価試験へ
1998.12.17
-
日本老化制御研究所、抗酸化食品の効果実証に役立つバイオマーカー尿中8-OHdGの受託分析を開始
1998.12.17
-
Millennium社、心疾患の新規標的を2つ同定、Eli Lilly社から成果達成報酬を獲得
1998.12.17
-
化学品検査協会、環境ホルモンのプレ・スクリーニング用の高速大量自動分析装置の試験開始
1998.12.17
-
イネ・ゲノム・チーム、イネのイモチ病抵抗性遺伝子をクローン化、LRRなど共通構造を確認
1998.12.16
-
分子生物学会、九大、SNPsの大量解析に最適なPLACE-SSCP法を開発
1998.12.16
-
Agouron社、ライノウイルスプロテアーゼ阻害剤のフェーズIを開始
1998.12.16
-
堀場製作所、微小領域のpH変化を測定できる装置を開発、微生物の活性測定に有効
1998.12.16
-
Axys社、Bayer社、喘息治療薬として経口型トリプシン・インヒビターの開発を開始
1998.12.16
-
生中継、日本分子生物学会、本日午後から横浜より最新ニュース直送、特別編集ページも開設
1998.12.16