新着一覧
-
Isis社、Zeneca社とアンチセンス技術を用いた抗ガン剤開発で提携、Gilead社からアンチセンス特許も獲得
1999.01.04
-
筑波大、標的mRNAのみを切断する二量体リボザイムの開発に世界で初めて成功
1999.01.04
-
住友製薬、筑波大、ヒドロキシルアパタイト分解活性を誘導する骨代謝調節因子Neurochondrinの単離成功
1999.01.04
-
北大、T細胞のアナジーを誘導しアデノウイルス・ベクターの長期発現、2次投与が可能になることを発見
1999.01.04
-
-
-
皆のホームページ、米国The Burnham Instituteの中川氏が糖鎖構造解析の手法解説を更新
1999.01.04
-
BTJ、明けましておめでとうございます
1999.01.02
-
99年の展望、全ゲノム生物学の急進展、薬理ゲノム学による創薬研究の転換、ベンチャーの正念場
1999.01.01
-
-
-
99年の展望、バイオ・インフォマティクス技術に注目
1999.01.01
-
99年の展望、遺伝子情報に基づく製品開発の時代本格化へ
1999.01.01
-
99年の展望、生命科学の時代を支える、ゲノム、クローン関連の動きが加速
1999.01.01
-
-
-
99年の展望、バイオ環境ビジネスの進展に期待、アイデアと信頼性の高いデータの蓄積がカギに
1999.01.01
-
99年の展望、とどまるところを知らない農業バイオの変革の波、大企業同士の再編の時代に
1999.01.01
-
日清製油、生活習慣病予防の食用油を新発売、まず2月17日に「抗酸化アップ」「脂肪酸バランス」発売
1998.12.25
-
千里ライフサイエンスセミナー、21世紀に向けたDDSの現状と展望、1月29日に開催
1998.12.25
-
千里ライフサイエンスセミナ-、動物の体造り分子発生学が覗くカンブリアの動物劇
1998.12.24
-
明治製菓、医療関係者向けHP開設、Medi Passでアクセスできます
1998.12.24
-
JT、Cell Genesys社とガン遺伝子治療技術の共同開発・商業化で提携、フェーズIIまでに3350万ドル出資
1998.12.18
-
日経バイオテク・オンライン及びHOT NEWS、12月21日より年末年始休み、1月4日から配信再開します
1998.12.18
-
奈良先端大ほか、ウニのインスレーター配列を用いて植物の遺伝子発現安定化に成功
1998.12.18
-
分子生物学会、ヘリックス研、核移行蛋白を高効率で取得できる酵母でのスクリーニング系を開発
1998.12.18