新着一覧
-
バイオセイフティ議定書、議長案は日本の主張に近い内容に、順調に進めば採択へ
1999.02.23
-
通産省、「三次元細胞組織モジュール工学」を2000年度から本プロ化へ、予算規模は年間20億円
1999.02.22
-
Medi-Ject社、Becton Dickinson社、無針注射システム共同開発契約を変更
1999.02.22
-
Novartis社、新しい除草剤耐性作物のシステムを発表、2003年にも実用化へ
1999.02.22
-
-
-
豪州、NZ、「Roundup」耐性ダイズとBTワタの食品安全性を確認、表示も言及
1999.02.22
-
IntroGene BV社、JRH Biosciences社とアデノウイルス製造技術「PER.C6」で共同販売へ
1999.02.22
-
seminarML、東大医学部生化学教室セミナー、3月25日開催
1999.02.22
-
-
-
Ligand社、Lilly社、糖尿病薬の契約を改変、第二世代のRXR修飾因子など開発へ
1999.02.22
-
山之内、自社開発したTPA誘導体を発売、エーザイに次いで2番目の上市
1999.02.19
-
Abgenix社、Utah大、炎症治療用抗IL-8抗体製剤「ABX-IL8」の乾癬に対するフェーズI試験有望結果を発表
1999.02.19
-
-
-
NEN社、DNAマイクロアレー・システム「MICROMAX」を市場投入すると発表
1999.02.19
-
Cell Genesys社、血友病、パーキンソン病、循環器系疾患の遺伝子治療の共同開発企業を募集中
1999.02.19
-
Axys社、農業バイオ、薬理ゲノム学、コンビケムは将来的には独立させる方針を表明
1999.02.19
-
Axys社、ガン治療薬開発体制を強化、日本企業との幅広い提携を模索
1999.02.19
-
Chembio Diagnostic Systems社、組換え抗原を用いたライム病診断薬の市販許可を獲得
1999.02.19
-
千寿製薬CoCensys社のグルタミン酸受容体拮抗剤を用いて眼科治療薬の共同開発に着手
1999.02.19
-
Nexell社、第二世代の幹細胞分離装置「Isolex 300i」を欧州で発売
1999.02.19
-
わが国初のDNAチップ技術研究会が発足、第一回研究会は5月15日開催
1999.02.19
-
第一回オレキシン研究会、2月19から20日、筑波大学で開催、初めて同定されたオーファン・リガンド
1999.02.19
-
Xenometrix社、遺伝子発現プロファイル化技術をGenzyme社にライセンス
1999.02.18