新着一覧
-
環境庁、土壌・地下水汚染の浄化技術を公募、締切は5月20日
1999.04.26
-
Hoechst社、持続型インスリン誘導体を米国、欧州で申請、日本はフェーズIII
1999.04.26
-
北大、ヒトP450発現サルモネラ菌を用いて発ガン性発現関与分子種を同定
1999.04.26
-
DEKALB社、RPA社との除草剤耐性トウモロコシに関する訴訟で賠償金支払いの判決
1999.04.25
-
-
-
米国Abbott社、明治製菓の抗生物質セフディトレンを主な国際市場で販売する権利を獲得
1999.04.24
-
SUGEN社、欧州での臨床開発拠点を設立、スペイン第2位の製薬企業とも提携
1999.04.23
-
Orchid Biocomputer社、SNPsに関するWWWサイトを設置
1999.04.23
-
-
-
Affymetrix社、米国SB社に スポッテッド・アレイをライセンス、「Easy Access」契約も結ぶ
1999.04.23
-
第8回国際マクロファージ分子細胞生物学シンポジウム、6月18から19日、東京で開催
1999.04.23
-
皆のホームページ、名古屋大学大学院・生命農学研究科高分子生物材料化学研究分野が情報発信開始
1999.04.23
-
-
-
日本農産工業、組換え大腸菌で発現した薬物代謝酵素P450分子種を6月にも商品化、北大鎌滝氏が開発
1999.04.23
-
科技庁、99年度の科学技術振興調整費の新規課題を選出、バイオ関連課題は17課題
1999.04.23
-
厚生科学審議会、遺伝子治療研究などの各研究機関の自主審査体制を充実へ
1999.04.23
-
BTJ/HEADLINE/NEWS、新システム移行しまいした、既に配信されている方も情報希望分野を入力下さい
1999.04.23
-
Cell Genesys社、細胞周期阻害蛋白でのMitotix社との提携をガン遺伝子治療にも拡大
1999.04.22
-
Genzyme General社、Toronto General Hospital、心筋梗塞に対する細胞療法で有望成果
1999.04.22
-
BTG International社、カナダVIDOから新規ワクチン・システムを獲得
1999.04.22
-
日本薬学会第22回市民講演会&s_comma;「現代社会におけるくすりと健康」、5月22日開催
1999.04.22
-
協和発酵、中性プロテアーゼ分解リン脂質結合大豆ペプチドの脂質代謝改善作用を確認
1999.04.22
-
横浜市立大学木原生物学研究所、見学会を5月15日に開催
1999.04.22