新着一覧
-
経団連、バイオを情報通信と並ぶ基盤技術に位置づけた政策提言書を首相に提出
1999.07.01
-
皆のホームページ・ベンチャー企業欄、サイクレックス社が情報発信開始
1999.07.01
-
JT生命誌舘、サマースクール開講、申し込みは7月2日まで
1999.07.01
-
seminarML、東京大学分生研セミナー、7月2日開催
1999.07.01
-
-
-
理化学研究所、生体力学シミュレーション研究プロジェクト講演会、本日から
1999.07.01
-
湧永、慶大、VREの耐性遺伝子を短時間で検出するPCRシステムを開発
1999.07.01
-
Pharming社、心臓手術時のヘパリン中和剤としてヒト・ラクトフェリンの治験開始
1999.07.01
-
-
-
農水省、組換え食品表示部会を7月13日に開催、技術面での検討結果を報告
1999.06.30
-
農水省、今国会審議中の持続的農業法案は生物農薬の市場拡大への追い風に
1999.06.30
-
BASF社、コンビケム技術に基づく触媒探索でHTE社と研究提携
1999.06.30
-
-
-
住友製薬、BDNFにエネルギー代謝異常改善作用がある可能性を発見
1999.06.30
-
バイオ医学ニュース、Johns Hopkins大、赤身肉は鶏肉や魚と同様に低脂肪
1999.06.30
-
JT生命誌館、トークセッション「生命の豊かさ感じ、考える」7月10日開催
1999.06.30
-
日本学術会議50周年記念シンポジウム「生物工学における戦略研究」開催
1999.06.30
-
EU、組換え体の環境放出規制強化では基本合意、認可停止は否決
1999.06.30
-
IPPF、ゲノム創薬に関係する基本特許が欧米で相次いで発行
1999.06.30
-
続報、IPPF、急速に進む薬理ゲノム学の実用化、2000年には米国で承認へ
1999.06.30
-
厚生省、5年後の次期栄養所要量の策定に向け日本人の栄養研究を推進
1999.06.30
-
英国CAT社、米国Scripps研究所と米国Stratagene社との米国特許優先権争いで和解
1999.06.29
-
科学技術会議、2000年度科学技術振興の重点事項第1番にライフサイエンス選出
1999.06.29