新着一覧
-
日本健康・栄養食品協会、特定保健用食品の市場規模は99年度2300億円に
2000.01.07
-
米国食品医薬品局ほか、アレルギー性接触皮膚炎の代替試験法を承認
2000.01.07
-
明けましておめでとう2000年新春特集ページ開設
2000.01.07
-
鹿児島県、体細胞リクローン・ウシ数頭の妊娠に成功、今月中にも誕生予定
2000.01.06
-
-
-
2000年予測、依然続く農業バイオへの試練、バイオとITの融合に期待
2000.01.06
-
ILEX社、Millennium社、モノクローン抗体「CAMPATH」の販売認可を米国で申請
2000.01.06
-
Schering-Plough社、PEG-INTRONをC肝対象に米国でも申請
2000.01.06
-
-
-
ノバルティス、わが国の研究所統合を完了
2000.01.06
-
東京海上、わが国初のバイオテクノロジー保険を発売
2000.01.06
-
CBI研究会、 1月19日講演会「IT技術の進歩とCBIへのインパクト」
2000.01.06
-
-
-
Biomira社、BLP25が樹状細胞治療の効果増強を示唆
2000.01.06
-
エフェクター細胞研、3回目の増資に成功、資本金が1億1595万円に
2000.01.05
-
BBS、PubMed検索セミナー8講、復習とMeSHのさわり
2000.01.05
-
BTJ/HEADLINE/NEWS、2万人まで無料登録、もうバイオ関係者の3人に1人が受信
2000.01.05
-
公開シンポジウム「プロテオーム時代の計算情報生物学」、1月17日から開催
2000.01.05
-
seminarML、Fritz Melchers氏講演会、1月19日開催
2000.01.05
-
続報、阪大グループ、わが国初の遺伝子治療のベンチャー企業メドジーン設立
2000.01.05
-
日本政策投資銀行、バイオ・インキュベーションファンド創設、創業支援着手
2000.01.04
-
皆のホームページ、MD Anderson Cancer Centerの古田氏が情報発信
2000.01.04
-
「シンクロトロン放射光による生物マシナリーの構造生物学」シンポ、1月10日から
2000.01.04