新着一覧
-
OSI社、Cyanamid社、転写アッセイ法とG蛋白受容体探索法をクロスライセンス
2000.01.20
-
矢内原研、ダイオキシンを迅速検出できるイムノアッセイ系を開発
2000.01.19
-
東京都臨床研セミナー、B細胞の分化でMelchers氏、1月20日講演
2000.01.19
-
スイス連邦研究所ほか、βカロチン高含量の組換えイネの開発に成功
2000.01.19
-
-
-
通産省、明治製菓など3社6件の組換え製造計画の指針適合を確認
2000.01.19
-
住友製薬、「スミフェロン」がHAMへ適応拡大
2000.01.19
-
厚生省、栄養補助食品の取り扱いに関する意見募集を開始、検討会議事録も公表
2000.01.19
-
-
-
Orion社、「Gene Thresher」技術によるトウモロコシ遺伝子同定の効率化に成功
2000.01.19
-
seminarML、東京農工大学遺伝子実験施設セミナー、1月26日開催
2000.01.19
-
4報、富士通、バイオ情報やソフトを提供するIT総合拠点を整備
2000.01.19
-
-
-
Pharmagene社、協和発酵、SKB社、Bayer社との前臨床試験受託契約を延長
2000.01.19
-
Genentech社、三井化学とのTPA特許訴訟が99年末までに和解、訴訟取り下げ
2000.01.19
-
AVANT社、可溶性補体受容体を移植用途でNovartis社に供与、近くPII開始
2000.01.19
-
SBI社、アレルギー治療薬として有望なIL5受容体アンタゴニストを発見
2000.01.19
-
オムロン、世界初のバイオコントロール技術をエルゴメータに実用化
2000.01.18
-
Gene Logic社、創薬研究支援データベースを製薬2社に初提供
2000.01.18
-
RITE、微生物を用いた環境浄化、事業内容の変更などで予定より約半年遅れ
2000.01.18
-
日本ジノメトリックス、ホームページ開設
2000.01.18
-
GW社、SKB社、合併合意を正式発表、世界最大の製薬企業へ
2000.01.18
-
生物多様性条約会合、1月24日よりMontrealで再開、妥協は困難な見込み
2000.01.18