新着一覧
-
木原生物学研究所セミナー「植物の光信号伝達の解明」、1月28から開催
2000.01.24
-
Nanogen社、日立、「NanoChip」装置の製造販売で提携、今年8月製品化予定
2000.01.24
-
Neomorphic社、Celera社とゲノム解析ソフトの開発で提携
2000.01.24
-
厚生省、組換え食品の安全評価義務化を正式決定、次は義務表示の検討着手へ
2000.01.21
-
-
-
カルピス、特保食品「アミールS」を全面リニューアル、販売目標は25%増
2000.01.21
-
環境庁、2000年度からダイオキシン類の簡易測定法の評価開始、バイオも含む
2000.01.21
-
Geron社、Roslin Instituteが体細胞クローン作出に関する英国特許を取得
2000.01.21
-
-
-
九州大学、脂肪酸組成の変更で植物への高温耐性付与に成功
2000.01.21
-
バイオサミット2000、250人を集め満員盛況で幕
2000.01.21
-
JBA、組換え食品の安全確認法的義務化に反対する意見書を厚生省に提出
2000.01.21
-
-
-
HGS社、ガン患者の粘膜炎にKGF2を適用するII相の治療を開始
2000.01.20
-
訂正、土壌環境セ、国内の土壌汚染対策費は約13兆円、汚染サイトは約32万カ所
2000.01.20
-
カルピス、米国Monsanto社にラクトトリペプチドの使用を許諾
2000.01.20
-
EntreMed社、Boston小児病院と循環器系領域で共同研究、血管新生阻害剤を利用
2000.01.20
-
Genentech社、BTG社との特許係争で成長ホルモン製造法特許が米国で無効に
2000.01.20
-
Duke大、ガン細胞による血管新生の初期過程を報告
2000.01.20
-
Geron社、Pharmacia & Upjohn社、テロメラーゼ阻害型抗ガン剤開発提携延長へ
2000.01.20
-
わが国初の植物ゲノム機能解析ベンチャー来月創立、植物ゲノムセンター
2000.01.20
-
アサヒビール、組換えダニ抗原を自社生産に切り替え、流通ルートを短縮化
2000.01.20
-
科学技術会議、胚提供者のプライバシー保護のため、ES細胞は完全に匿名で合意
2000.01.20