新着一覧
-
富士通「NetLaboratory」発表会、16時から幕張で開始、BTJ生中継予定
2000.01.26
-
Baxter社、XOMA社、rBPI21製剤「Neuprex」の開発・販売で提携
2000.01.26
-
生研機構、日立ソフトほかイネの遺伝子機能解析の新会社に出資
2000.01.26
-
第15回ビタミンDワークショップ、2月18から19日開催
2000.01.26
-
-
-
第8回農芸化学若手シンポジウム、参加締め切り迫る
2000.01.26
-
キッセイ、Synaptic社とGPCR遺伝子関連研究で提携、まずは腎疾患対象に
2000.01.26
-
PE Biosystems社、Third Wave社を買収、SNPs解析技術「Invader」を自社技術に
2000.01.25
-
-
-
Pharmacopeia社、Organon社、IL8受容体アンタゴニスト開発で提携
2000.01.25
-
大正製薬、武田薬品、海外共同開発に関する覚書を締結
2000.01.25
-
Baylor医科大学ほか、レプチンが骨密度を調節することを解明
2000.01.25
-
-
-
Lion社、作物ゲノムデータ解析分野でParadigm Genetics社と戦略的提携
2000.01.25
-
IBM社、遺伝子の多型を解析するThe SNP Consortiumに参加
2000.01.25
-
中薬審バイオ部会、ヒトや動物組織の医薬品利用に向けた指針案を提出
2000.01.25
-
CBI研究会、2月1日講演会-薬物代謝酵素の遺伝多型解析と医薬品適正使用情報
2000.01.25
-
公開シンポジウム「RNAの動的機能の分子基盤」、2月7日開催
2000.01.25
-
米国大統領、「21世紀研究資金」予算を28億ドル増額
2000.01.25
-
続報、カルピス、米国Monsanto社にラクトトリペプチドの独占使用権を供与
2000.01.24
-
文部省、私大のバイオ・センター整備補助事業を2000年度より開始
2000.01.24
-
Maxygen社、鉱山業Rio Tinto社と二酸化炭素固定化技術の研究と市販化で提携
2000.01.24
-
国際シンポジウム リボゾーム工学の構築に向けて、1月31日開催
2000.01.24