新着一覧
-
次世代遺伝学研究会、第4世代遺伝子研究シンポ、3月25日東大で開催
2000.03.08
-
APB社、エネルギー移動色素に関する特許訴訟で優勢と発表、PE社は再評価要望
2000.03.08
-
Elan社、Liposome社を獲得
2000.03.08
-
ProdiGene社、組換え植物由来蛋白の第3弾商品を年内にも発売
2000.03.08
-
-
-
宝、韓国ViroMed社に50%出資、遺伝子治療の商業化へ進出
2000.03.07
-
Chiron社、米国でHCVポリペプチドの特許を獲得
2000.03.07
-
科技庁、ヒト・クローン個体作製に関する罰則付き法律案の骨格固まる
2000.03.07
-
-
-
NEDO、学術振興会、産学連携開発事業の採択先を決定、バイオ関連は8件
2000.03.07
-
北大、東洋紡など、組換え融合酵素の組み合わせで糖鎖の効率合成に成功
2000.03.07
-
科学技術会議、ES細胞の作製・利用に関する指針を早ければ2000年夏にも作成
2000.03.07
-
-
-
AVI社、Oregon大、第3世代NEUGENEアンチセンス薬の哺乳動物での試験結果が有望
2000.03.07
-
Progenics社、CCR5受容体のHIV結合部位の構造を決定、新規HIV阻害剤へ期待
2000.03.07
-
seminarML、Dr. Bernard Malissen氏、3月8日に東大でセミナー
2000.03.07
-
第67回つくばブレインサイエンスセミナー、3月14日開催
2000.03.07
-
医薬分子設計研、創立5周年記念セミナー「ポストゲノムの創薬戦略」5月11日開催
2000.03.07
-
Genentech社、Novartis社、Tanox社、抗IgE抗体を喘息に用いたIII相試験で好結果
2000.03.06
-
FAO/WHO、ILSIほか、CODEX会議に先立ちバイオ食品の公開シンポ開催
2000.03.06
-
seminarML、第94回Bone Biology Seminar、3月7日開催
2000.03.06
-
What&s_quote;s Next?Sequenom社Rodi氏、更なるシーケンシング
2000.03.06
-
CBI研究会「産官学のドラッグデザインのための情報知識基盤の構築」3月14日に
2000.03.06