新着一覧
-
マトリックス研究会、日本結合組織学会、5月23から25日合同学会を東京で開催
2000.05.16
-
日本ロシュ、体内吸収率高めた抗HIV薬「フォートベイス」を発売
2000.05.16
-
厚生省、厚生科学研究費補助金で遺伝カウンセラーの育成制度の検討を開始
2000.05.16
-
Symyx Technologies社、IMM社、微小流体微小電子工学システム「MEMS」開発で提携
2000.05.16
-
-
-
松下精工、電流値で抗原抗体反応を検出する免疫センサー開発、1pg/mLまで測定可
2000.05.15
-
産業技術審、生物利用の二酸化炭素固定化事業は目標設定が不適切と辛口評価
2000.05.15
-
特許G7、遺伝子の特許制度に関して国際調和の必要性を確認
2000.05.15
-
-
-
栄研化学、自社開発の遺伝子増幅法LAMP法の概要を公表、共同研究も模索中
2000.05.12
-
CODEX食品表示部会、組換え食品の表示規格は議論進まず、作業部会を再設置
2000.05.12
-
Novartis社、Vertex社、プロテイン・キナーゼ標的低分子薬開発で提携
2000.05.12
-
-
-
BTG社、上訴裁判所がhGHにかかわるGenentech社の訴えを却下と発表
2000.05.12
-
JT、単子葉植物の組換え技術の商業的利用権をPioneer社に供与
2000.05.12
-
XOMA社、Celltech社、ZymoGenetics社に組換え蛋白生産技術をライセンス
2000.05.12
-
皆のHP、阪大微生物病研究所分子細菌学(堀口毒素プロジェクト)が情報発信
2000.05.12
-
国立環境研究所、シンポジウム「21世紀への環境研究のプロローグ」
2000.05.12
-
千里ライフサイエンスセミナー「発生・細胞・生体工学の新展開」、7月21日開催
2000.05.12
-
Lexicon社など、p53遺伝子の老化への関与をKu80ノックアウト・マウスで実証
2000.05.12
-
STAFF、種苗法関係講習会「品種保護制度と種苗産業」開催
2000.05.12
-
Incyte社、NIHの哺乳類完全長cDNAライブラリー事業に参加
2000.05.11
-
協和メデックス、酸化LDLのELISA測定キットを製造承認申請
2000.05.11