新着一覧
-
Roche社、「Herceptin」が転移性乳ガン対象に欧州で認可推薦獲得
2000.06.01
-
Schering-Plough社、「PEGINTRON」がC肝対象に欧州で認可、世界初のPEG化IFN
2000.06.01
-
ゼリア新薬、100%出資のゲノム創薬ベンチャー企業ジーエスプラッツを設立
2000.06.01
-
JT、Tularik社と共同で米国に医薬研究拠点設立
2000.06.01
-
-
-
Guilford社とGliatech社、合併に関する最終契約を締結
2000.06.01
-
続報、林原、Cargill社にトレハロースの製造販売権を供与
2000.05.31
-
築野食品工業、IP6を30%含む米糠抽出物「RICEO」を商品化
2000.05.31
-
-
-
North Carolina大、P2Y2受容体を利用して気道細胞への遺伝子導入効率を改善
2000.05.31
-
宝酒造、バイオ医食品の売り上げが48%増の4.6億円、コンビニに初登場
2000.05.31
-
科技庁、6月末からSNPs情報をホームページで公開、フランスとの共同研究も
2000.05.31
-
-
-
通産など、厚生省が作成したヒト遺伝子研究の倫理指針をミレニアム事業に準用
2000.05.31
-
続報、Novartis Seeds社、薬剤耐性不使用の組換えマーカーの技術供与を本格化
2000.05.31
-
New York大、植物の根の形成を制御する遺伝子を発見
2000.05.30
-
カイノス、東洋紡からNASBA法の日本での権利を譲渡
2000.05.30
-
PE Biosystems社、Third Wave Technologies社、合併中止、提携は続行
2000.05.30
-
スウェーデンLund大、年間1万人の新生児に糖尿病リスク診断の実施を計画
2000.05.30
-
Immunex社、喘息を対象とした可溶性IL4受容体製剤のフェーズII試験で好結果
2000.05.30
-
Roche社、Gilead Sciences社、抗インフルエンザ薬「Tamiflu」の欧州申請を撤回
2000.05.29
-
第15回 基礎生物学研究所 バイオサイエンストレーニングコース締切り迫る
2000.05.29
-
Xenon社とWarner-Lambert社、HDL値を上昇させる薬剤の開発目指し協力
2000.05.29