新着一覧
-
BioVision、Chirac大統領がバイオ受容のために、透明化、対話、信頼を強調、ヒト・クローンには反対を表明
2001.02.09
-
農水省、イネ・ゲノム塩基配列解読方針を再検討
2001.02.09
-
三菱化学、NEC、富士通、 GPCR含む約2万5000種の蛋白の立体構造予測を完了
2001.02.09
-
Immunomedics社、B細胞リンパ腫のCD22抗体を用いた治療法で特許成立
2001.02.09
-
-
-
Microbia社、Whitehead研から真菌の生物膜に関する技術の使用権を獲得
2001.02.09
-
BioVision2日目、いよいよ会議本番始まる
2001.02.08
-
林原、天然多糖プルランの口中用途利用でPfizer社に供給契約
2001.02.08
-
-
-
Medarex社、Seattle Genetics社、ガンに対する抗体治療薬の開発で提携
2001.02.08
-
BioVision、やっとLyonに到着、ウェルカムパーティーを経て就寝
2001.02.08
-
Schering-Plough社、C肝に対する「PEG-INTRON」と「REBETOL」の併用を申請
2001.02.08
-
-
-
動脈硬化の新しい危険因子か?ヘキサコサン酸に注目集まる
2001.02.08
-
Enzo社、HIVに「HGTV43」を適用した自己幹細胞遺伝子治療のI相で好結果
2001.02.08
-
化血研、興和、組換えカルホビンディン1を角膜上皮障害治療剤として開発へ
2001.02.08
-
化血研、帝人、世界初のヒト血漿由来の活性化プロテインC製剤を発売
2001.02.07
-
厚生審、ヒト体性幹細胞の臨床研究に関する専門委員会設置、年内に指針策定へ
2001.02.07
-
厚生審科技部会、部会長に寺田氏を選出、遺伝子治療など4委員会を設置
2001.02.07
-
Serono社、多発性硬化症に対する「Rebif」高用量投与が欧州で承認
2001.02.07
-
BioVision報告、11時成田発の便でParis経由でLyonに出発
2001.02.07
-
Imgenex社とGenzyme社、血管新生研究試薬の開発で協力
2001.02.07
-
現地報告、BIP社、ベルギー初のバイオ専門投資会社として発足、Innogenetics社創始者が設立
2001.02.07