新着一覧
-
中外製薬、4月にも日英で抗インターロイキン6受容体抗体の後期フェーズII
2001.02.21
-
林原、IL18結合蛋白を既にクローン化、IL18阻害剤候補の新顔に
2001.02.21
-
消費科学の専門家、生産者のためにも米国でも組換え食品には表示が必要と提言
2001.02.21
-
藤沢、アトピー性皮膚炎を対象に免疫抑制剤の販売を米国で開始
2001.02.21
-
-
-
協和発酵、特保成分CSPHPを一般食品に展開、錠形特保申請も視野に
2001.02.21
-
愛知県、ポリエステル加工用リパーゼ活性を持つ微生物の単離に成功
2001.02.21
-
ZymeTx社、Polaroid社、次世代型感染症診断の臨床試験を米国で開始
2001.02.21
-
-
-
電中研、新規の鉄貯蔵蛋白遺伝子の単離に成功、組換えレタス開発へ
2001.02.21
-
Goldschmidt社、Proteus社、極限微生物由来の酵素利用製品の開発で提携
2001.02.20
-
文部科学省、ヒトES細胞の樹立と使用に関する指針案を公開、意見募集
2001.02.20
-
-
-
厚生労働省トクホ、新制度移行前に223品目に、6社が初取得
2001.02.19
-
科学技術・学術審議会、会長に東北大学長阿部博之氏就任
2001.02.19
-
エスエス製薬、初のトクホ許可取得、血糖値が気になる方向け「改善生活GL」
2001.02.19
-
エスエス製薬、独の経腸・経口栄養剤企業を完全子会社化
2001.02.19
-
総合科学技術会議、ポストゲノムの戦略的推進を森首相が表明
2001.02.19
-
biopartner、バイオ・ベンチャー創出目指し本格活動開始、オランダ政府も支援
2001.02.19
-
Geron社、ヒト以外の動物の核移植技術に関する特許が欧州で成立
2001.02.19
-
専門情報サイト、バイオインフォ、モチーフ検索の現状(第一回)
2001.02.19
-
GeneData社、Novartis社に遺伝子発現データ解析システムをライセンス
2001.02.19
-
続報、島津、蛋白チップを専門とするLumiCyte社とプロテオミクスで提携
2001.02.19