新着一覧
-
CBI研究会、1月29日「疾病の数理モデルと創薬の接点」
2001.01.19
-
TissueInformatics社、CAT社、抗体スクリーニング用高効率ツールの開発で提携
2001.01.19
-
Rigel社、哺乳類細胞内でペプチド・ライブラリーを発現させる技術を発表
2001.01.19
-
三重大、味の素、塩野義、アミノ酸投与で心不全マーカーBNPが減少
2001.01.18
-
-
-
Millennium社、MGH、メラノスタチン発現レベルが悪性黒色腫の予後判定に有用
2001.01.18
-
シンポジウム、国際樹木バイオテクノロジーシンポジウム3月14日から開催
2001.01.18
-
味の素、初のトクホ申請、昨年秋発売の健康油「健康サララ」
2001.01.17
-
-
-
NEDO、汚染土壌浄化技術の開発企業を公募、バイレメの採択が有力
2001.01.17
-
東京都、バイオ応用食品に独自マークの表示制度を決定、ガイドライン作成着手
2001.01.17
-
海洋科学技術セ、極限環境微生物ゲノム国際シンポを東京で開催
2001.01.17
-
-
-
農林水産省、先端課長に長谷川氏、消費者に受け入れられる研究開発を推進
2001.01.17
-
Gemini Genomics社、Axis社、COL1A1遺伝子に基づく骨粗鬆症診断用製品を発売
2001.01.17
-
ロシュ、ハーセプチン、リッキサンは夏までに上市へ
2001.01.17
-
栄研、LAMP法用プライマー設計ソフトを富士通と共同開発へ
2001.01.17
-
NEDO、循環型社会構築促進技術実用化助成事業の募集開始、バイオ関連は繊維のリサイクル
2001.01.16
-
東大清水教授、エルンストシェリング賞の受賞講演をウェブで公開、必見です
2001.01.16
-
第6回早石レクチュア、「時間生物学」、1月26日開催
2001.01.16
-
日本生物工学会ゲノム工学研究会第5回講演会、2月13日開催
2001.01.16
-
Geron社、Clontech社、3番目のテロメラーゼ不死化細胞株の販売発表
2001.01.16
-
ZymoGenetics社、インターロイキン20を発見、乾癬との関係を示す
2001.01.16