新着一覧
-
電中研、東大、電気呼吸を利用した微生物の新規スクリーニング法を開発
2001.03.27
-
ミツカン、東大、ラット味蕾細胞の初代培養方法を確立、遺伝子導入に成功
2001.03.27
-
名古屋大学、遺伝子導入でイネの内因性アレルゲンが低下したと報告
2001.03.27
-
岡山大と大関、膜面液体培養法でカビ由来αグルコシダーゼを生産
2001.03.27
-
-
-
秋田総食研、「トチュウに糖尿病合併症予防活性成分」と報告
2001.03.27
-
訂正、農水省食総研、国立衛研、アサヒビール、日本製粉、組換え農作物の新定量分析法を発表
2001.03.27
-
CODEXバイオ部会、2日目終了も審議は大幅に遅れ、追跡可能性は臨時WGで審議
2001.03.27
-
-
-
Encore Technologies社、生物を利用した初の抗カビ剤の販売承認をEPAから取得
2001.03.27
-
広島大学医学部、バナバのグルコース輸送担体GLUT4増強成分を同定
2001.03.27
-
Abbott Laboratories社、Enfer Scientific社が開発した狂牛病診断用テストの販売で契約
2001.03.27
-
-
-
M&E Biotech社、英国、デンマークでDNAワクチンの臨床試験開始認可を申請予定
2001.03.27
-
北大、乳酸菌が有害な胆汁酸を菌体内に蓄積することを明らかに、森下仁丹とヒトでの試験へ
2001.03.26
-
Spectral Genomics社、染色体の不均衡を定量できるバクテリア人工染色体アレイを発売
2001.03.26
-
フジッコ、初のイソフラボン特保商品化、バイオマーカーで骨強化証明
2001.03.26
-
海洋バイオ研、海洋細菌の菌株情報のデータベースを構築、近く公開へ
2001.03.26
-
本日より、日本農芸化学会を生中継、京都から最新バイオ情報を
2001.03.26
-
Immunex社、喘息を対象とした可溶性IL4受容体製剤「NUVANCE」のPII中間結果を発表
2001.03.26
-
CODEX委員会バイオ部会、議論進まず初日終了、追跡可能性などをめぐり意見対立
2001.03.26
-
近畿大、光合成を増強して収量を増加させたタバコの開発に成功、食糧増産などへ道
2001.03.26
-
旭硝子、プラスミド以上の生産性持つS.pombe染色体組み込み型遺伝子発現系開発
2001.03.26