新着一覧
-
OGS社、Marconi社、ヒトの全蛋白地図「Protein Atlas」の作製に着手、ベンチャーも設立
2001.06.27
-
続報、山之内、Celera社、ゲノム・データベースの5年間の利用契約を締結
2001.06.26
-
大阪大学、HGF遺伝子治療を開始、非致死性慢性疾患では国内初
2001.06.26
-
NEC、新薬のスクリーニングを大幅に短縮可能なコンピュータ支援技術の開発に成功
2001.06.26
-
-
-
JCR、植物由来抗ガン剤パクリタキセルをNaPro社から導入、抗ガン剤領域に参入
2001.06.26
-
Bio2001生中継、Syngenta社、7月中にもイネ・ゲノム配列を発表、ウェブで公開へ、わが国のイネ・ゲノム計画は曲がり角に
2001.06.26
-
Bio2001生中継、英国Andrew王子を迎え、本格的なビジネスセッション始まる
2001.06.26
-
-
-
農水省、生物研、ポスト・ゲノム研究に焦点を絞った研究センターの新設を総合科学技術会議に要求
2001.06.26
-
Bio2001、動物園のプレスセッションで生命の多様性に触れる
2001.06.25
-
Bio2001生中継、初日開始、プレスルーム開設、ここから生中継
2001.06.25
-
-
-
シグナル伝達専門サイト、ホジキン病V講義第3回「CD30過剰発現とH-RS細胞」開始
2001.06.25
-
Specialty社、骨粗鬆症リスク遺伝子検査の米国での権利を獲得
2001.06.25
-
Schering社、MSに対する「Betaferon」高用量投与の有効性を報告
2001.06.25
-
Ribozyme社、Chiron社、リボザイム製剤「ANGIOZYME」の大腸ガン対象II相を開始
2001.06.25
-
GenVec社、Varian社、ガン遺伝子治療開発に関する協力契約を延長
2001.06.25
-
GeneLink社、SNPsで肥満のなりやすさを測定する技術で米国特許を出願
2001.06.25
-
Bio2001、登録開始、夕方から動物園で記者レセプション、本日BIO2001特集を開設
2001.06.24
-
Bio2001生中継、うす曇、ベンチャー企業とのお見合いへ
2001.06.23
-
協和発酵、コレステロール低下機能成分CSPHPの国際展開を開始、年間20億円の販売目指す
2001.06.22
-
環境省、POPs農薬無毒化処理技術の検討開始、汚染土壌も処理対象に
2001.06.22