新着一覧
-
Amgen社、EPO誘導体「ARANESP」承認の遅れに不安なしと発表
2001.07.04
-
Texas大、心臓形成に必須な蛋白ミオカルディンを発見、遺伝子治療に応用期待
2001.07.04
-
武田計測先端知財団、「武田研究奨励賞」創設、賞金年額1000万円、応募者募集
2001.07.03
-
プロテイン・エクスプレス、ロシュ・ダイアグノスティックスと技術提携
2001.07.03
-
-
-
訂正、NITE、麹菌の全ゲノム解読プロジェクトを開始へ、7月より共同研究機関を募集
2001.07.03
-
専門情報サイト「ベンチャー」、V講義第4回「米国の大学の技術移転部門 その1」開始
2001.07.03
-
東京理科大、ゲノム創薬研究センターを新設、8月に新研究棟建設に着工
2001.07.03
-
-
-
Sterix社、3i社やJ&J社などから800万ポンドの出資獲得
2001.07.03
-
続報、宝酒造、ICAN法を利用する迅速結核菌検出キット開発、来春申請目指す
2001.07.03
-
Vertex社、糖尿病治療薬の開発につながるGSK3βの3次元構造を解明
2001.07.03
-
-
-
厚労省・栄養機能食品、栄養機能表示に不可欠な「摂取目安量」は成人に限らない、併記も可能
2001.07.02
-
田辺製薬、DDS技術をaaiPharma社に供与、特許切れ製品などへの適用で事業化
2001.07.02
-
専門情報サイト「教育」、バイオ用語辞典閲覧開始、ネットによる学習コースのプレビュー開始
2001.07.02
-
2001BIO報告、一流の田舎町、San DiegoがITとバイオが融合した次世代のバイオ産業を生む
2001.07.02
-
Quark Biotech社、ES Cell社、ヒト胚性幹細胞研究で協力
2001.07.02
-
Phylos社、プロテオミクス技術「PROfusion」の有用性示す
2001.07.02
-
Novartis社、CML治療薬「Gleevec」のII相結果を追加
2001.07.02
-
Myriad社、Bioscientia社と共に欧州でも「BRACAnalysis」を提供
2001.07.02
-
BIO2001生中継、取材を無事、帰国の途へ
2001.06.30
-
生分解性プラスチック研究会、生プラ識別表示制度の欧米との統合目指す
2001.06.29