新着一覧
-
NSF、植物ゲノム研究への助成を強化、5年間で総額7100万ドル
2001.11.09
-
オリンパス、1秒で蛋白、DNAの分離ができるシステムを開発
2001.11.08
-
Genzyme社、BioMarin社、組換えイズロニダーゼ製剤の販売承認申請へ、株価上昇
2001.11.08
-
ID Biomedical社、生物兵器検出装置の開発に「Cycling Probe」技術を使用
2001.11.08
-
-
-
Agilent社、Incyte社からマイクロアレイ関連特許のライセンスを獲得
2001.11.07
-
Roche社、Mayo、1時間で判定できる炭疽菌検査法を開発、11月中旬から実施へ
2001.11.07
-
日本必須アミノ酸協会、必須アミノ酸研究協議会と合同でセミナーを11月16日に開催
2001.11.07
-
-
-
瀬田クリニック、進行性ガンに対する細胞免疫療法の奏効率は併用39%、単独25%
2001.11.07
-
岡山大、林原、トレハロース溶液の点眼がドライアイに有効、ヒトで効果を確認
2001.11.07
-
大地を守る会、狂牛病問題で17品目を自主回収、「正直者がバカを見る」
2001.11.07
-
-
-
総合科技会議生命倫理調査会、動物性集合胚の作製のみ認める答申案で合意
2001.11.07
-
SBI社、蛋白立体構造情報データベース「StructureBank」の新バージョンを公表
2001.11.07
-
Regeneron社、筋肉の肥大と委縮に関わる重要な分子を発見
2001.11.07
-
2001武田賞フォーラム、「テクノアントレプレナーシップが生み出す工学知」、12月3日開催
2001.11.07
-
厚生労働省、10月に8商品をトクホ表示許可、総数は279
2001.11.06
-
森永製菓、ゼリー飲料トクホの第2弾は中性脂肪低減、阪急の素材配合
2001.11.06
-
大正、コレステロール下げる食物繊維配合の飲料でトクホ参入へ
2001.11.06
-
大阪市大、ファンケル、発芽玄米で難治アトピー性皮膚炎が改善
2001.11.06
-
産総研、蛋白とmRNAを同時に取得する新技術を開発
2001.11.06
-
国連、植物遺伝資源にかかわる国際条約を採択、日本と米国のみが棄権
2001.11.06