新着一覧
-
東京都、厚労省の技術研修でBSEが疑われるウシを発見、確定診断実施へ
2001.10.12
-
StemCells社、NIHから肝臓幹細胞を用いた肝臓再生に関して研究補助金を獲得
2001.10.12
-
種子ネット、播種用種子から「StarLink」などを検出、農水省は回収指導
2001.10.12
-
CEL-SCI社、HIV/HPV感染者の子宮頸部異形成症に「Multikine」が有効
2001.10.12
-
-
-
訂正、島津、PSL社、プロテオーム解析の効率化に有効な蛋白処理装置を完成
2001.10.12
-
GeneFormatics社、Burker社3社と構造プロテオミクスで戦略的提携
2001.10.12
-
Cellzome社、GlaxoSmithKline社のCell Map部門を買収、薬剤開発に進出
2001.10.12
-
-
-
seminarML、東大医科研、インフォーマルセミナー、10月29日開催
2001.10.11
-
Third Wave社、遺伝子発現モニタリング用「Invader」製品を発売
2001.10.11
-
慶大、神経幹細胞の未分化状態と自己複製能の維持に関与する新規蛋白を発見
2001.10.11
-
-
-
MIT教授利根川氏、野依氏の受賞を祝福、但し日本の研究環境はちっとも改善されていないと指摘
2001.10.11
-
続報、ノーベル化学賞、名古屋大学大学院教授野依良治氏が受賞
2001.10.11
-
続報、経産省、明治製菓や東洋紡など3件の組換え製造計画の指針適合を確認
2001.10.11
-
ナガセケムテックス、光学異性体製造用組換え酵素の製造計画が指針適合確認
2001.10.11
-
ARES-SERONO社、IFNβ製剤「Rebif」の米国での販売認可をFDAに再申請
2001.10.11
-
SurroMed社、Pennsylvania大、生化学的解析を加速させるナノ粒子を開発
2001.10.11
-
厚生労働省、9月に12商品加わり特定保健用食品の総数が271に
2001.10.10
-
ワーナー・ランバート、CPP-ACP配合タブレットで初のトクホ表示“承認”取得
2001.10.10
-
Illinois大学、核遺伝子を葉緑体に挿入し植物アミノ酸生産性増加
2001.10.10
-
横河アナリティカル、チップ型の簡易フロー・サイトメトリー装置を発売
2001.10.10