新着一覧
-
IDEC社、放射性同位元素結合抗体「Zevalin」が米国で認可
2002.02.21
-
Bayer社、Aventis社、血漿事業を統合しジョイント・ベンチャー設立へ
2002.02.21
-
食品衛生分科会、ノボの組換え食品添加物など3件の安全性を確認、販売認可へ
2002.02.21
-
ナノキャリア、Amarin社、ペプチドなどの経口製剤化技術開発で提携
2002.02.21
-
-
-
Introgen社、Texas大学、黒色腫進行に伴うMDA-7蛋白の発現減少を確認
2002.02.21
-
NICHD、Nabi社など、黄色ブドウ球菌感染予防用ワクチンの効果を証明
2002.02.21
-
Stanford大、抗ガン剤「Gd-Tex」がHIV治療に有望
2002.02.21
-
-
-
EMBL、樹状細胞がIFNαの初期産生で中心的役割を果たすと報告
2002.02.21
-
山之内、英国研究所を閉鎖、筑波研究センターに創薬研究集約
2002.02.20
-
藤沢、免疫抑制剤の点眼剤領域利用を米国Sucampo社に導出
2002.02.20
-
-
-
理研、SNPsの共同研究で既に3社が申し込み決定
2002.02.20
-
理研、シロイヌナズナの遺伝資源を利用した共同研究を開始、BRCへ移管も
2002.02.20
-
理研、遺伝子のプロモーター・データベースを作製、発現制御などに応用へ
2002.02.20
-
経産省、4月5日に組換え生物の環境に対するリスク評価や管理の中間報告を取りまとめ予定
2002.02.20
-
NeoGenesis社、Aventis社、ケモジェノミクスを利用した感染症分野での薬剤探索で共同研究
2002.02.20
-
Curis社、Stryker社、カナダでも骨形成蛋白OP-1の販売許可を獲得
2002.02.20
-
UNC、ヒストン・メチル化酵素Set2が遺伝子不活性化に極めて重要を示唆
2002.02.20
-
「くらしとバイオプラザ21」、バイオの常設情報提供組織として発足、7月にはNPOへ
2002.02.20
-
BBS、バイオ科学ニュース、2月号発行
2002.02.19
-
協和発酵、アデノシンA2受容体アンタゴニストのフェーズIIaを完了
2002.02.19