新着一覧
-
続報、バイオファイナンスギルド、実習第一日目始まる
2002.08.05
-
日本生物工学会ゲノム工学研究会、2002年第1回及び第2回公開講座9月14日開催
2002.08.05
-
ファーマフーズ研、鹿児島大学、卵白由来の新規抗菌性ペプチドの大量合成技術を開発
2002.08.02
-
JBA、NITE、組換え体の環境への影響を評価するモニタリング手法開発などに着手
2002.08.02
-
-
-
イセ食品、協同乳業、ピロリ菌の抗体を含む鶏卵「胃もよろこぶ卵」を商品化
2002.08.02
-
海洋バイオテクノロジー研究所、難培養の海洋性微生物の収集を開始
2002.08.02
-
生物遺伝資源センター、東南アジアで生物資源の探索・収集を開始、まずはインドネシアで
2002.08.02
-
-
-
Incyte社、東海岸に創薬研究所を設置、2004年に200人まで増員、創薬本格化へ
2002.08.02
-
京都市酒蔵VIL、パスウェイソリューションなど入居者決定、8月6日に開所式
2002.08.02
-
White House、組換え作物の圃場試験段階に関わる新基準の政府案を発表、BIOも支持
2002.08.02
-
-
-
Introgen社、Texas大、p53含有ベクター「ADVEXIN」に関する特許が成立
2002.08.02
-
ベンチャーValley、再生医療のベンチャー企業、ワンセル入居、研究者(取締役)募集
2002.08.02
-
Biopura社、人工血液「Hemopure」の販売許可を申請
2002.08.02
-
Genmab社、Semaia社、ガン治療用抗体開発で協力
2002.08.02
-
経産省、植物を利用した物質生産プロセスの制御機構解明事業の1つにかずさDNA研が内定
2002.08.02
-
TKT社、Aventis社、Kirin-Amgen社とのEPO訴訟、英国の第2審で勝訴
2002.08.02
-
文科省、02年度「21世紀型先端ライフ事業」の実施機関決定
2002.08.02
-
専門情報サイト「iResearch」、遺伝子増幅技術「LAMP法」第9回セミナー開始、DNA増幅率が高い理由
2002.08.02
-
Curis社、Shh蛋白が幹細胞の運動ニューロンへの分化を誘導すると報告
2002.08.02
-
Incara社、肝臓細胞移植のINDがFDAから許可
2002.08.02