新着一覧
-
JT、秋田県大・三井化学、稔性回復遺伝子の単離に成功、ハイブリッド効率化へ
2003.04.24
-
3報、帝人、杏林、医薬事業統合を見送り、統合比率に隔たり
2003.04.24
-
理研脳セ、「脳を育む」のチームリーダー募集中、人文科学の専門家も歓迎
2003.04.24
-
St. Jude病院、DNAチップを用いて白血病細胞の薬剤反応性を解析
2003.04.24
-
-
-
HGS社、SLE対象「LymphoStat-B」I相で好結果
2003.04.24
-
PSS、ロシュのPCR検査薬用自動核酸抽出装置を開発
2003.04.23
-
文科省、21世紀COE交付額発表、3分の1がバイテク関連
2003.04.23
-
-
-
コンビナトリアル・バイオエンジニアリング研究会、第9回日本生化学会近畿支部例会、「新しい発想技術による生化学研究のブレークスルー」5月24日開催
2003.04.23
-
大阪バイオサイエンス研究所Monthly Lecture、4月25日開催
2003.04.23
-
植工研、ナタネのハイブリッド種子生産系の開発に成功、国外企業などにライセンス
2003.04.23
-
-
-
EnviroLogix社、アフラトキシン検出キット「QuickTox」をまもなく発売
2003.04.23
-
核内受容体研、ラクトフェリンの鎮痛作用とクローン病対象に治験研究開始へ
2003.04.23
-
ダコ、HER2遺伝子増幅検出用FISH法検査薬を夏前にも申請へ
2003.04.23
-
St. Jude小児研究病院、GMP適合製造施設を開設
2003.04.23
-
福岡県、作物品種の育成者権保護強化のため農産物知的財産権センターを設立、全国初
2003.04.22
-
横浜市工業技術支援センター、「テクノパートナー推進事業」、参加企業募集
2003.04.22
-
千里ライフサイエンスシンポジウム「免疫制御と免疫疾患研究の最先端」、9月2日開催
2003.04.22
-
米国MGH、フランスINSERM、細胞間接着因子のガン抑制機能を解明
2003.04.22
-
米NIH、ヒト・ゲノム上のすべての機能エレメントを解明するENCODE計画を始動へ
2003.04.22
-
日本触媒、NITE、 光学異性体の製造酵素耐熱化で共同研究、超好熱菌のゲノム情報を活用
2003.04.22