新着一覧
-
Serono社、欧州医薬品委員会がhGH製剤のAIDS患者消耗症への適応を認可推薦せず
2003.05.02
-
seminarML、Dr. Rolf Zinkernagel 博士特別講演会、6月9日開催
2003.05.02
-
山之内、Phytopharm社から植物由来アルツハイマー薬のライセンス獲得
2003.05.01
-
うま味研究会公開シンポジウム「おいしさと健康」、6月13日開催
2003.05.01
-
-
-
ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング、自家培養軟骨治験確認申請が厚労省部会で保留に
2003.05.01
-
協和発酵、組み換えプラバスタチンの原末供給を計画、指針適合確認へ
2003.05.01
-
Quantum Dot社、複数SNPsの同時検出システムを利用した研究成果を発表
2003.05.01
-
-
-
専門情報サイト「プロテオーム」、Vセミナー第12回、最新製品データGeneTailor Site-Directed Mutagenesis システム, Flp-In遺伝子発現システム., ViraPowerアデノウイルス遺伝子発現システム などの使用例公開
2003.05.01
-
東京農工大、血栓溶解促進化合物を単離、ガン増殖阻害活性も確認
2003.05.01
-
seminarML、東京大学医科学研究所学友会セミナー「New insights into RNA world and origin of life」、5月14日開催、
2003.05.01
-
-
-
新潟大、中島水産、パン酵母βグルカンは経口投与で腸管の粘膜免疫を賦活
2003.05.01
-
不二製油、カゴメ、研究所の改組で食品の機能性研究をさらに強化
2003.05.01
-
JGS、末梢血を使って肝臓組織を調べるのと同等の結果が得られるチップを開発
2003.05.01
-
seminarML、東京大学分子細胞生物学研究所50周年記念シンポジウム、5月9日開催
2003.04.30
-
続報、生化学工業、モノクロ抗体活用の抗炎症剤開発でBioTie社と提携
2003.04.30
-
国立遺伝学研究所、夏休みイデンケン体験入学プログラム、8月18日から29日まで開催
2003.04.30
-
オリンパス、分子間相互作用装置利用した診断薬や新薬開発でPanacea社と提携
2003.04.30
-
George Washington大、乳ガン患者の80%でBP1遺伝子が活性化を発見
2003.04.30
-
日経バイオテク、バイオレメディエーションの市場動向、新法が施行されるも価格競争激化で市場規模は横ばい
2003.04.30
-
Stanford大学、幹細胞の増殖と自己再生能の維持に必要な蛋白質Wntを単離
2003.04.30