新着一覧
-
◆シーズ情報◆Roche社、GKAはGKを活性化し2型糖尿病前臨床モデルの血糖値を下げる
2003.07.22
-
◆イレッサ◆西日本胸部腫瘍臨床研究機構、イレッサの副作用発症因子は男性・喫煙者などと報告
2003.07.22
-
日経バイオテク、フロー・サイトメーターの国内市場動向を調査、新製品効果で市場規模は大幅拡大
2003.07.22
-
◆企業合併◆AVI BioPharma社、標的確認アンチセンス技術持つeXegenics社を獲得
2003.07.22
-
-
-
◆特許訴訟◆Ribapharm社、Three Rivers社等によるリバビリン特許侵害訴訟で裁判所判断に不服
2003.07.22
-
◆シーズ情報◆UT Southwestern Medical Center、細胞増殖の制限とアポトーシスの促進を同時に行う、新規ガン抑制遺伝子を同定
2003.07.22
-
◆抗体医薬◆阪大、協和発酵、次世代抗体医薬品開発の基盤となるフコース転移酵素欠損マウス開発へ
2003.07.18
-
-
-
文科省、日本学術振興会、03年度21世紀COEプログラムの採択結果を発表
2003.07.18
-
「発生・医療工学(三共)」開設記念シンポジウム、7月28日開催
2003.07.18
-
◆RNA干渉◆CytRx社、RNAi技術を適用して肥満と糖尿病の治療薬開発を推進
2003.07.18
-
-
-
◆バイオサービス◆理学電機、X線回折法による蛋白質立体構造の受託解析サービスを開始、600万円から
2003.07.18
-
◆重要政策◆USDA、組み換え作物混入率の検査に必要な標準品作製に着手、世界共通の検査法確立へ
2003.07.18
-
◆イネcDNA◆農業生物資源研究所など、イネ完全長cDNAプロジェクトで2万8000個のcDNAを解析、論文発表
2003.07.18
-
◆倫理問題◆文科省研究班、日本医師会の抗議でガン疫学研究で遺伝子試料採取を延期、広がる波紋
2003.07.18
-
水産総合研究センターなど、DNAを利用したウナギとカキの簡便な種判別手法を開発
2003.07.18
-
◆シーズ情報◆慶応大、山之内、マウスの傷が素早く回復を確認、血管増殖因子AGFの強制発現で
2003.07.18
-
Hybridon社、ガンを対象とする「IMO」の前臨床データを発表
2003.07.18
-
続報、ファルマデザイン、Inpharmatica社の蛋白質関連データベースの利用権を理研に供与
2003.07.18
-
◆SARS◆Roche社、SARSウイルス検出用リアルタイムPCR法キット発売、8月には日本でも供給
2003.07.17
-
◆バイオ医薬動向◆ノバルティス、グリベックが消化管間質腫瘍にわが国で適応拡大
2003.07.17