新着一覧
-
Prima Biomed社、ガンに対する樹状細胞治療Ib相で好結果
2003.07.24
-
FibroGen社、組み換えヒト・ゼラチンの安全性を臨床試験で確認
2003.07.24
-
シスメックス、バイオ・ラッドと契約しPAMIA用HIV検査薬を製造、発売へ
2003.07.23
-
Novartis社、新規免疫抑制剤「Certican」が世界で初めてスウェーデンで承認
2003.07.23
-
-
-
◆遺伝子治療◆タカラバイオ、MolMed社、チミジン・キナーゼ遺伝子導入ヒトリンパ球を使う白血病治療で提携
2003.07.23
-
第13回ドリコ-ルおよびイソプレノイド研究会、9月4日開催
2003.07.23
-
◆ゲノムのメチル化◆国立がんセンター、東大、住化、ガンなど疾患特異的メチル化異常を定量解析できる診断キットの開発開始
2003.07.23
-
-
-
◆トクホ・ガム戦争◆岩手医大、グリコ「ポスカム」再石灰化効果5倍の評価系をトクホの標準法に提案へ
2003.07.23
-
◆深層◆水産総合研究センターなど、世界初のウナギ人工種苗生産には酵素技術を活用
2003.07.23
-
大阪大学、糖鎖・蛋白質機能、オルガネラ異常、解析技術開発の3本柱で疾患関連糖鎖のCOE拠点へ
2003.07.23
-
-
-
◆シーズ情報◆物質・材料機構、理研、世界最高感度920MHzのNMRで蛋白質の立体構造を測定
2003.07.23
-
◆遺伝子治療◆岡山大ほか、p53遺伝子治療のフェーズIを終了、フェーズIIを検討
2003.07.22
-
Texas大、ニューロンのカルシウム濃度異常とハンチントン病の関連性を発見
2003.07.22
-
◆遺伝子診断◆Gen-Probe社、完全自動化遺伝子診断装置「TIGRIS」を米国で申請
2003.07.22
-
第234回CBI学会研究講演、8月8日開催
2003.07.22
-
King’s College、Wisconsin大学、Otago大学、ストレス下のうつ病発症とセロトニン・トランスポーター遺伝子に関連
2003.07.22
-
島根県農試、発酵果抑制とウイルス抵抗性を持った組み換えメロンの非閉鎖系温室試験開始へ
2003.07.22
-
英国CTL、日本企業からの化学物質安全性検査受託の強化を目指す
2003.07.22
-
日経バイオテク、医薬・バイオプラント事業拡大を狙うIHIグループの戦略を詳報
2003.07.22
-
AGY社、UCP-2が脳卒中や外傷による神経細胞の損傷を抑制
2003.07.22